手料理のルーツを辿る
すぐオイシイ~すごくオイシイ~のチキンラーメンを久々に作って食べました。今でこそ自炊しているのでインスタントラーメンは作らなくなったんですが、地元がチキンラーメン発祥の地なのでたまに大安売りしておりまして、今月は家計が厳しいので文明の食事に頼る事にしました。
今の時代、手料理の根っこ(ルーツ)はインスタントラーメンってのが多いんじゃないでしょうか?
人それぞれで、具材や作り方にショ~も無いコダワリがあったりして、「一番好きなラーメンは何?」と尋ねたら「どこどこのラーメン」と言うより、大方インスタントラーメンの銘柄を挙げたりすると思います。
そこまで具材に凝るなら「麺も生麺使えば?」とツッコミたくなる事もあるんですが、そう言う私も自炊するキッカケはインスタントラーメンで、最初は「チキンラーメンに卵を入れる」から始まって、「麺ゆでるついでにゆで卵を作って入れる」に進み、「ネギきざんで入れる」そして「白菜・椎茸・人参、季節のお野菜いかがです?」となっていったのが「料理」を自分で作るきっかけだったですね。
インスタントラーメンは「早い」「旨い」「安い」の三つが揃っていて、これでも充分なんですが、さらに「栄養バランス(肥満解消)」や「後片付けがいらない」そして「保存が効く」とさらに三つ揃えば完璧ですね。カップラーメンなら「後片付け」を回避できるんですが、ゴミ問題もあるので何ともいえないですね。
過去のインスタントラーメンを振り返り、さらなるインスタント食品の発達を期待する事にしましょう。
http://www.nissin-noodles.com/
「人生は死ぬまでの暇つぶし」カテゴリの記事
- やらん善より、やる偽善。(2011.03.23)
- 2010年 1月1日 元旦(2010.01.01)
- 金浪漢者の日(2009.11.22)
- 人生は死ぬまでの暇つぶし・・・刹那的な生き方(2009.11.01)
- フルーツバクチダイエット(2009.08.13)
The comments to this entry are closed.
Comments