次世代携帯ゲーム機、主導権争い本格化
PSP、12月発売タイトル発表
http://www.scei.co.jp/products/psp.html
DS、発売日に30万台、年内100万台用意。
http://www.nintendo.co.jp/ds/
これで、DS、PSP、ともに本体リリースと同時期発売タイトルが出揃いました。まぁ、ソフト的にはどっちもどっちですが、リリース数でDSが一歩上手でしょうか。なによりゲームボーイアドバンスとの互換性があるので、その点を考えると安心して発売日に買えるのは圧倒的にDSでしょう。
しかし解像度の面では、DSはいくらスクリーンが上下に二枚あるといっても、PSPの方が圧倒的に綺麗で、映像ソフト(ガンダム)をリリースすると言うのも納得できるスペックです。
携帯ゲーム機といえば・・・と、ゲーム&ウォッチ~ゲームボーイカラーまでについて語ろうと思ったんですが、今日のスカパー生ゴンを見てびっくり。
女子プロレス団体「我闘姑娘」
http://www.gtkn.com/
な・・・なんですか、この少女レスラー軍団は?「さくらえび★きっず」
私が女子プロレスを好きになれない理由に、試合を見てもスケベな気持ちしか沸いて来ないので、ネタに走ったミックスドマッチなら楽しめる(+ムフフ~な気持ちになれる)んでOKなんですが、真面目に強さ・激しさ・華麗さを魅せる試合を披露する女子レスラーには申し訳ないのであえて敬遠しているんですが・・・。う~ん。ネタとしては面白いです。是非応援したいです。・・・・が、しかし。
心配なのは、怪我などの事故が起きた時の補償問題です。
もちろん、危険な事はさせないでしょう。それでも学校の運動会で骨を折るくらいの事故は起きます。その可能性を考えるとオトナなら自己責任で好きなことをやればよいんですが、コドモの場合例え本人が怪我をした事に納得していても、親や周囲の声、または社会的な責任がついてまわりますので興行にするのは無理があると思うのですが・・・。でもやる以上は頑張って欲しいですね。
しかし、どういった客層を求めて「少女」をリングに上げるんでしょうか。私(イヤ、お金払ってまで見たいとは思いませんが)のようなオタッキーな連中を動員させようと思ってるんでしょうか。それとも子連れの観戦を期待しているんでしょうか?
アメリカのWWEが繁盛する理由に「ファミリーで楽しめる」演出・シナリオを組んでいると言うのを聞いたことがあります。そう、日本のように一部のファンにウケればよい、と言うのではなく、家族で会場に足を運んで貰うとそれだけでチケット枚数は売れますし、ファミリーレジャーとしての記念品がグッズ販売の収益をあげることになります。
そういった目論見があるなら、「さくらえびちゅ体操」(本当にあるのか?)をNHKの子供番組などにでもガンガン売りんだ方が良いですね。どっかの企業をスポンサーにするとかして。
さくらえびちゅ
http://www.gtkn.com/song.html
・・・全然タイトルとかけ離れたので、無理やり話題を戻しますと、携帯ゲーム機もどういったユーザー層を狙って、どういった展開をするのかで本体の販売台数に大きな影響が出ると思います。
やっぱり「ゲーム」として見るなら圧倒的にDSで、新しい「携帯プレイヤー」として見るならPSPでしょう。私はゲーマーなので、DSかなぁ・・・でもガンダマーでもあるので、PSPも無視できないなぁ~。単車のローンがなければ両方買っちゃうんですが・・・・・。
はてさて、クリスマス・年末・お年玉とゲーム商戦の一大山場を走り抜けることができるのは、どちらでしょうか。私としては独り勝ちより競い合って欲しいのでどちらも失敗だけはしないでほしいなぁ・・・・。でも「両雄並び立たず」と言いますし、カラー(テレビも映る)先発のゲームギアも失敗(いや、世界累計1400万台は凄いんですが)しましたので、どうなるか楽しみですね。
いや、どっちか片方を買ったとしたら「隣の芝生は青い」という風に気が気でなくなるんでしょうねぇ。だからこそ「買うなら両方」「見送るのなら、どちらも買わない」の方が精神衛生上よさそうですね。
« 16和音 | Main | お醤油、ありませんか? »
「趣味」カテゴリの記事
- Xbox360の遊び方 人類を守れ!(2011.09.26)
- プロレス最高!チャッ!チャッ!チャッチャッチャッ!(2011.08.28)
- 我流Excelマクロの基本~ExcelVBAでMP3整理その1~(2011.07.31)
- MP3ファイルの整理をしたい!~ExcelVBAでMP3整理その0~(2011.07.23)
- 趣味に生きる。ネット放送バンザイ!(2011.06.14)
The comments to this entry are closed.
« 16和音 | Main | お醤油、ありませんか? »
Comments