気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 今年は豊作? | Main | 男と男の力試し »

2005.01.08

好き・・・じゃないモノも語ってみよう。

私は格闘興行全般が好きです。

プロレスが「格闘競技」かと問われれば私も違うと思いますが、「格闘興行」というカテゴリーなら加えても文句言う人は少ないでしょう。とりあえず、メジャーからインディーまでのあらゆるプロレスから、ボクシング、K1、総合格闘技、暇なら何でも見ます。

と言っても「好き」の中でもランクがありますので、ボクシングの軽量級や女子の試合については余程暇でなければtレビゲームなどの趣味が優先するため見ることはありません。が・・・。ここ二日、中西百重引退興行モモラッチ☆ファイナルダイナミックグローブ日本フェザー級タイトルマッチなど、今ハマっているゲームが「DQ&FFいただきストリート」というスゴロク風ゲームでテレビ見ながら片手間に遊びやすい(と言うか、全然勝てなくテレビ見ながらでないと進める気力が沸かない。)ゲームなので普段は見ない女子プロレス、軽量級ボクシングを見る事にしました。

しかしまぁ・・・。別に中西選手のファンではありませんが、独りモンの私としては他人の結婚話を素直に喜ぶ気にはならずアラ探しのイヤな目で見ることになり、第一試合のミックスドマッチでセクハラ攻撃&ビッグゲストには大変楽しませて頂きましたが、それ以外の試合はあまり乗れずに眠りコケてしまいました。それでもやはりメインと最後のセレモニーについては相手の高橋選手のケガもあり見てしまうと感動しますね。

そして今日はボクシング。

G+の生放送なんですが、普段からファンの総数がボクシングの方が圧倒的に多いために、NOAHの興行が深夜に追いやられる事が良くあります。しかし今回は「後楽園ホール」の興行の癖に、NOAHの「武道館興行」を差し置いて生放送されることにムカついてました。

武道館は滅多にないんやぞ!まぁ、日本タイトルマッチも一階級に限定すれば滅多にありませんが。

そんな訳で、こちらも素直に見る気分ではなく、アラ探しの如くイヤな目で見ることになりました。しかしボクシングを生放送で見るのはいつ以来でしょうか。日本人の世界タイトル挑戦は何度か地上波でチラチラ見た事はありますが、生放送でじっくり見たのは数年前にWOWOWでヘビー級の試合を見た時以来のような気がします。

で、日本フェザー級タイトルマッチ。

やっぱり正直私は、軽いクラスだとボクシングはあまり面白く感じません。

まだキックボクシングや総合格闘技だとテクニック面での直球+変化球の違いが見られて面白いのですが、私の見る目がないのか腕だけの攻防だと直球のみの勝負に見えて面白くないんですね。魔球の無い野球アニメと言うか、ノーガード+クロスカウンターの無い矢吹ジョーの試合と言いいますか、まぁ片方だけなら直球のみでも対照的で良いのですが、軽量級だと毒針での刺しあいで急所を突かないと一発で倒れることはなく、ガードの上から叩き潰す破壊力がなくて緊張感が持続できません。

もっとも、だからこそ選手のスキルと根性が重要なんでしょうけど、私にはそれを感じるスキルと根性がありません。

それでも榎選手は堅実に勝ちましたし、ファンに対するアピールも(実際、レフェリーが止めたのでTKO勝ちにも関わらず)KOできなかった事に不満を持つ上昇志向(どっかの武蔵に教えてやりたい)ですし、相手の金井選手は右目が腫れまくっていたにもめげず根性を見せてくれたので、この敗北を踏み台にできればこの二人の再戦が世界マッチなんてことも期待させる良い試合でした。

ボクシングサイトなら「帝拳」
http://www.teiken.com/index.html

深夜ニアライブ放送のNOAH武道館大会の結果を知りたくないので、ネットに長時間つなぎたくない(今は、メッセンジャーとかメールで飛んでくる時代ですからね~)のですが、好きじゃないと言いつつ苦言交じりとはいえ長文になってしまうのは「イヤよイヤよも好きのウチ」なんでしょうか。

さぁ、放送まであと一時間、徹夜用のオヤツと飲み物を買ってこよう。

« 今年は豊作? | Main | 男と男の力試し »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

プロレス・格闘技」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.