気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« ゴールデンウィークの過ごし方総括 | Main | 直すのは壊すより難しい »

2005.05.06

いたちごっこ

PSPのUMDディスクからデータを吸い出す方法
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0505/06/news011.html

う~~ん、無線LAN機能でブラウザ代わりに使用する話題もありましたが、色々なことを考える人が出てきて面白いですね。つい最近の日記でもとりあげましたが、昔のファミコンディスクシステムで使われていたドライブがシャープのPC「MZ-1500」に搭載されているクイックディスクと同じだったため、ディスクに針金(のようなもの)をくっつければ使用できたという事がありました。

私のような貧乏人はUMDのコピーができるなら新作ゲームをコピって、すぐ中古屋に売り飛ばせば安くで遊べるなぁ~という考えが頭を過ぎってしまいます。

まぁUMDの規格が特殊なので、それこそPSPが全世界を制覇するくらい台数を出荷しないと生UMDディスク(?)ならびに書き込める装置が作られる事は考えられませんから、うか。

十数年前、FM-TOWNSはCD-ROMを搭載して、PCにおける複製問題に終止符が打たれたかと思われましたが、文字通り「あっ」と言う間に書き込み可能なCD-Rが開発・普及し、さらにCDにも複製防止技術が新たに構築されたりして、「いたちごっこ」は結局続くことになりました。偽札事件とも似てますね。

しかしまぁ、この手の解析なり実験なりしている人の殆どは「安くで複製したい」というよりは「解析する過程」自体が楽しいんでしょうね。遥かに小物ながら私もPCを使って昔集めた懐かしいMIDIファイルなどを、変換に変換を重ねてオリジナル音楽CDを作ってプレイヤーで聴いた時などは作業過程においてワクワクしたりします。(・・・苦労の割には一通り聴いたら満足してしまい、また数年くらい放っておいたりするんですけどね)

で、本題のいたちごっこ。

何故「いたちごっこ」と言うのかな~と調べてみると、相手の甲の皮膚をつねって、そのつねった手をつねられた当人がつねり返す・・・という遊びがあるとか。「いたち」と聞くと、ガンバと仲間たちの「ノロイ」を思いだすんですが・・
「ノロイ」子供心に怖かったなぁ。「妖怪人間ベム」に匹敵するくらい・・・。

@NIFTY辞書
http://www.nifty.com/dictionary/

« ゴールデンウィークの過ごし方総括 | Main | 直すのは壊すより難しい »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

プロレス・格闘技」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.