リーチ一発
今日は体調を快復させるために家に引き篭もり。
経済的にもヤバイので、銀行やクレジット会社のオンライン照会で残高等をチェックすると、ヤフーの会員代が引かれているのを思い出しました。ちょうどメールが来ていて「プレミア会員のみ機動戦士Zガンダム1話~10話」まで無料放送、というのでじっくり鑑賞。
それまでガンダムと言えば初代、主人公といえばアムロ以外認めない、という偏った考えだったんですが(F91だけは何故か認めてますけど。)改めて見るとナカナカ面白いです。めちゃくちゃ続きが気になります。
しかし、11話以降は10話=900円(800・・いくら)取られるので、結局見るのを断念し消化不良のまま昼寝。見るにしてもせめて来月以降にしなくては。
そしてK1をテレビ観戦。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/200511/19/index.html
バット折り失敗とか、見るべきところは沢山ありましたが、セームシュルト選手や、チェホンマン選手のような規格外の体格の選手と戦うには、他の選手も戦法を考えないといけませんね。
リーチの長さで遠距離は不利ですし、近距離でも首相撲なんてされたらどうしようもありません。・・・足踏むのは反則なのかな?
追記:このあと二十行くらい書いた記憶があるのですが、保存しわすれたようです・・・トホホ。
まずは小島選手、三冠防衛おめでとう!
コジログ(http://leglock.cocolog-nifty.com/kojilog/)
正直、フリーの選手が団体を象徴するシングルのベルトを持てる可能性は低いので(他団体への参戦交渉にも影響するし、第一ベルトを持っていかれたらその興行が団体のファンにとってハッピーエンドにならない。年の途中ならまだしも、全日本プロレスはこれから世界最強タッグに移るため、年内に奪取が不可能になって歳を越してしまう。)佐々木選手の戴冠は無いと思っていましたが、その予想以上に会場は盛り上がったようです。
内容はスポナビを参照。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/200511/19/index.html
結局、PPVを買って無いので、これ以上批評はできないのですが、一夜明けてアチコチの感想を読んでみると、小島選手をみんなで(会社、対戦相手、ファン)王者として育てていくような印象が伝わってきてとてもすがすがしいです。やっぱり興行はハッピーエンドでないとね。ハッピーエンドの図
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/photo/200511/19/a08/p14.html
あと一歩で戴冠を逃した佐々木選手。
http://kensuke.livedoor.biz/
プロレスは興行。興行はお客を呼ぶ催し物。その催し物を興す団体をあちこち渡り歩けるのは、プロレスラーとしての存在感が成せる技。大丈夫、プロレスラーの成功はベルトよりも記憶。力道山や馬場、猪木、そしてジャンボ鶴田や前田日明、はどのベルトを何回防衛したから有名になったんじゃなく、観客の記憶に残ったから引退された今でも語り継がれるんです。今の時代、プロレスが風化しないためにも団体(テレビ局)の縛りが無くバラエティ番組などにもフットワーク良く出演できる佐々木選手は貴重です。今後も期待します。
そう言った意味での存在感は、当日いきなり試合の無くなった菊タロー選手も、セコンドで存在感をアピールしたようです。誕生日おめでとう!「菊タローの商売繁盛BLOG」
http://blog.livedoor.jp/ebessan_osaka_pro/
で、昨夜はあのあとネットマージャンで友人と対戦。
ハンゲーム(http://www.hangame.co.jp/)のネットマージャン(http://www.hangame.co.jp/gamenc/majak2.asp)を数年ぶりに参戦。・・・よいところなく敗北。いや、それどころか取捨選択が(操作ミスもあって)ボロボロ。フリテンになってむりやりリーチするなど。もともと強くない麻雀の腕が、メチャクチャなタコ麻雀を展開してしまいました。二戦目はともかく一戦目は眠かった訳でもないのに、リーチせずによいところでリーチしたり・・・。
そこで「リーチ」に「一発」「ツモ」でも付けば良かったんですが・・・。
・・・・打撃格闘技での「リーチ」「王座に手をかけるリーチ」そして「麻雀でのリーチ」
「リーチ」に絡めて記事を書いたわけですが、20行(約千文字?)ほど保存しわすれて、かつ、翌日に10行書き足すなら別記事にしたほうが良かったかな・・・追記分が長くなっては本末転倒やし、オチも思い浮かばないし・・・・。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 当Blogはしばらく更新しません。(2013.03.19)
- 2013年2月25日(月)~2013年2月28日(木)のツイート履歴(2013.03.03)
- 2013年2月18日(月)~2013年2月21日(木)のツイート履歴(2013.03.03)
- 2013年2月15日(金)~2013年2月17日(日)のツイート履歴(2013.03.03)
- 2013年2月11日(月)~2013年2月14日(木)のツイート履歴(2013.03.03)
The comments to this entry are closed.
Comments