気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 死の商人トルネコ | Main | Adobe Illustratorのファイル(拡張子.ai)を見る方法 »

2009.10.24

レースゲームの未来がココに!

Forza Motorsport 3 にどっぷり浸かっています。

ゲーマーを自認する私ですが、レースゲームはそれほど得意ではありません。いや、むしろ苦手の範疇に入るでしょう。

しかし、もともと大型筐体のゲームが大好きなので、コックピットを見ると入らずには居られません。その中でレースゲームと言えば、ナムコの「ポールポジション」がバイブルと言えるでしょう。ダイエーの屋上遊園地に設置されたポールポジションをよく遊んでいました。

家庭用ゲームでは、ファミコンのF1レースを友達の家で一緒に遊び、ハイパーターボの裏技が出来ただけで大喜びしたもんです。

また、スーパーファミコンのF-Zeroで、当時読んでいたベーマガが0.01秒を競う記事が面白く、やはり友達の家でたまに遊んでみましたがまったく歯が立たず羨ましかったもんです。

ALL ABOUT ベーマガ
http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/index.html
http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/sougou/c/f-zero.html

なぜ友達の家か・・・当時はセガマニアだったので、セガマーク3~メガドライブでしたからレースゲームはあまり燃えなかったです。いや、スーパーモナコグランプリは名作で、二作目はアイルトン・セナ氏のメモリアルゲームとしてファンなら永久保存でしょう。(私は売り飛ばしましたけどね。)

まして大好きな「アウトラン」もレースゲームと言えますし、後にバーチャレーシングというレースゲームの未来を予感(というより先取り)させるポリゴンによる視点変化を実現した名作も出てきますが、バーチャネタはまた今度にしましょう。

前フリ長いですが、ここで本題。

Forza Motorsport 3ですが、今度のフルツァはアシスト機能がバリバリで、Easyモードにしているとレースで勝ちまくって自分が上手になったと錯覚するくらいです。

買う前は、すぐにダルくなってペイントとかして遊ぶんだろうなぁ・・と思っていたのですが、難易度をヌル目でも勝てない事が多かった昨今のレースゲームでこれだけ私が勝ちまくれるとは・・・。

ワンミスしても、ミスをする前の走行状態に戻すことのできる「リワインド (巻き戻し)機能」があるので、やり直せるんですよね。たとえば4~5分ノレースで、ワンミスすると全部やり直しというのがヌルゲーマーの私にはツラいんです。

しかし、そのワンミスくらいなら撒き戻せますから、車の性能の差で追いつけない場合を除いて一回のチャレンジで一位を取る事ができ、TOPに立てばドライブゲームの気分で走れます。

・・・と言うような初心者向けアシスト機能はもとより、レースに参加してじっくりお金貯めてマイカーのコレクションを増やすのもヨシ。

フリーモードで沢山あるコース、沢山ある車種から自由に走り回るのもヨシ。

レースのリプレイ動画やマイカーコレクションを写真撮影してカッコよさに浸るのもヨシ。

そして、ペイントでオリジナルなカーを作るのもヨシ。

お金持ちな人でしたら、Xbox360三台とモニタ三台組み合わせてマルチスクリーンで遊ぶのもヨシ。さらにコックピットを作ってハンドルコントローラを用意すればゲームセンターを超えますね。(コレ、凄くやりたいです。まとまったお金が溜まったら本気で考えよう。)

気になった方は、左のAmazonアソシエイトリンクから買って頂けると私がほんの少し幸せ。

このブログでは魅力を伝え切れませんので、紹介記事へのリンク

ファミ通
http://www.famitsu.com/sp/091008_forza3/
GameWatch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20091021_323199.html

« 死の商人トルネコ | Main | Adobe Illustratorのファイル(拡張子.ai)を見る方法 »

ゲーム」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.