気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« 最近のお気に入り | Main | PS3の遊び方「バイオハザード5 オルタナティブ エディション」 »

2010.02.26

Xbox360 vs PS3 Round 01 「本体と周辺環境」

PS3を購入して2ヶ月ほど経過しました。(Xbox360は、もうすぐ三年)

心あるゲーマーなら「本体やメーカー、シェアや販売台数なんて二の次。ソフトの内容が面白いか・面白く無いかが重要である。」という本質が身に染みているので、本来ならゲーム機本体の性能比較は参考程度でしかありません。

とは言うもの、昔はセガマニアだった私が偉そうに講釈垂れるのも恥ずかしい所ではありますが、実際問題としてゲーム機の比較は避けられません。

なぜなら年齢層が上がっているとはいえ、ゲーム機を遊ぶのは学生以下の若い世代がメインですから本人に複数のゲーム機を買う経済力があるのは稀で、一度本体を選択すると「買い足し」「乗り換え」なんて容易には出きません。

その結果、他のゲーム機をネットで貶して優位に立ちたがる連中が居たりする訳です。ええ、もちろん私も昔は「けっ!任天堂め!花札屋が一発当てたからって偉そうに。」とか言ってましたね。

話は逸れますが、どっちかというと「マイコン」「パソコン」での機種論争の方が私の記憶に残ってますね。「FM-7(私はNEW7)派」vs「X1派」vs「8801派」「MSX派」で、「独自に販売されたゲーム」とか「このゲームは最初に販売された」とかで不毛な罵りあいを・・・。

話は戻って、結局のところ本体が売れて商売にならないと、色々なゲームが集まらず結局は衰退の道をたどってしまうので、厨房と呼ばれようが他のメーカー・ゲーム機を貶すのもわからなくは無いですが、例え自分が楽しくても見てる人や他の方が楽しめないような娯楽の方法は歪んでいると思いますので、あるがままをどれだけ楽しめるかを念頭にXbox360(以下、箱○)とPS3を比較してみましょう。

いつも通り前置きが長くなりましたが、まずは本体のみの比較です。スペックがどうとか、消費電力がどうとか、故障率がどうとかが知りたかったら他のサイトでお調べください。

ここでは、私の使用感覚に基づいての感想で、箱○で叩かれるネタである「レッドリング・オブ・デス」(本体の赤ランプが三つ点灯して起動できなくなる。)や故障率については、そろそろ三年ほどになりますが大丈夫です。もっとも故障すると言われても多くて三割程度(15%~30%Wikiより/公式には非公表/一般的な消費家電では3%~5%)」ですから無視する事にします。

それでは項目に分けてレビューしますが、価格面についても時期・性能(HDD容量他)によって違いますのでコストパフォーマンスに関する批評もなるべく避けるようにします。

○本体のみでゲームを遊ぶ
 勝者:箱○
 とにかく体験版の量が違う。日本メーカーの有名ソフト好き(それ以外いらん)って方なら甲乙付けがたいですが、海外ソフトや実験的なソフトに触れる機会から考えるとそれだけで箱○の勝利です。

 加えて無料で遊べるコンテンツも、インサイドXboxの充実ぶりは毎日見たくなる(私は休日くらいにしか見ませんが)なる程で、グラビアアイドルの山口ひかりさん(新田純一さんの娘さんって・・・びっくり。)のキャーキャー騒ぎながらのプレイも微笑ましくて良い感じです。
 
 貶したくありませんが、PS3の PlayStation Homeは・・・見たいコンテンツに飛びにくいことが残念です。出来の悪いお使いゲームみたいな感じです。いや、慣れたら楽しくなるかもしれませんが・・・まだ私には箱○を超える利点には感じません。
 
 
○周辺機器
 勝者;PS3
 どちらもUSBキーボードが使えたり、100円ショップのハンズフリーマイク付きイヤホン(2.5mm/箱○)やBluetoothヘッドセット(PS3)が使えたりします。しかし、なによりPS3を優位にしているのがPC用HDDに換装できる事です。むしろメーカーから考えれば箱○こそ換装できるようにすべきなので、PS3の勝利とします。
 
 
○コントローラー
勝者:引き分け
 引き分けの場合はネタにしないつもりでしたが、比較として参考までにレビューしましょう。まずPS3はシェアから来るサードパーティーの参入で色々な選択肢がありますが、ここでは本体添付のコントローラーに限ります。(って言うか持ってない。)
 
 PS3のコントローラー(DUALSHOCK3)は、軽いです。しかし、電源がリチウムイオン内蔵型なので、電池を使い切ると有線で遊ぶしかありません。箱○のコントローラーは、単三電池なので取り替えればOKです。慣れもあるので操作感覚は置くとしても、この電源の違いは休日に長時間遊ぶ場合に差が出ます。

 しかし、有線と無線の違い、軽さ重さの違いは遊ぶ方の慣れや感性なので、引き分けという結論です。
 
 
 本体のみで遊ぶ場合はこんなところでしょうか。両者には動画ファイル再生機能とかPS3にはBDがあったりしますが、私自身がBDと全然縁が無いので評価できません。マジでDVDですら縁がありません。場末の埋立地に住んでいるのでレンタル屋が近くになく、通信レンタル屋に手を出す程の時間もないし、なによりスカパーに加入しているのでそれほど利点を感じないからです。
 
 結局、一勝一敗一分という無難な結果になりましたが、どちらも本体発売開始初日に「心待ちにしてゲーム機を買った~!」インパクトはありません。最近のハードではWiiを並んで予約~購入しましたが、これは「ゼルダの伝説」というゲームソフトのクォリティに対する安心感と「リモコン」の操作感覚にワクワクしたからです。
 
 Wii予約祭り
 http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2006/11/wii_8ba1_1.html

Ps3dc初めにも書きましたが、欲しいゲームがあれば買え!という感覚になってしまったので、ゲーム機本体の興亡を考えながら応援したのはドリームキャストが最後かなぁ。後発のPS2から先行逃げ切りを狙うドキドキ感、進化していくネット対戦(協力プレイ)環境、変なコントローラーやカラオケ展開、時代を先行きすぎた「ドリームライブラリ」(メガドライブ・PCエンジンのダウンロードレンタル)、そして今なおトラウマになっている「シーマン」などなど。

あぁ、良かったなぁドリームキャスト。色々な意味でぶっとんでて。

« 最近のお気に入り | Main | PS3の遊び方「バイオハザード5 オルタナティブ エディション」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ゲーム」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.