気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

パソコン・インターネット

2011.08.28

プロレス最高!チャッ!チャッ!チャッチャッチャッ!

昨日はプロレスの大きな興行が2つありました。

どちらも東日本大震災の復興支援を掲げて、東スポが音頭をとってオールスター戦を行うALL TOGETHER(AT)武道館と、敢えて同日開催に踏み切ったINOKI GENOM(IGF)両国国技館のプロレス興行。

普段ならともかく、ビッグマッチを首都圏で同日同時間帯にぶつけるのは「興行戦争」と呼ばれてあまり良いイメージはありません。要するに「お客さん=お金=命」の奪い合いです。

これはプロ野球などのメジャーなプロスポーツ団体ではコミッショナーのような機構が働くことでバッティングを避けるんですが、独占契約を結ぶテレビ局を後ろ盾に運営してきたプロレス団体ではコミッショナーのような機構は成り立ちません。

似たような財団で日本プロスポーツ協会がありまして、新日本プロレス(2005年退会)と全日本プロレス(2002年退会)が加盟していた事があります。その後、グローバル・レスリング連盟(GPWA)という組織が設立されましたが、これは(目論見はともかく)互助会のような形で運営を開始するも、2年ほどで自然消滅しました。

その後、三沢選手の事故をきっかけにして、選手の健康管理面が問題となった時にライセンス制度の制定など検討されましたが、結局、現在のプロレス業界にはそれぞれの団体を一つにまとめるほどの財力は無く棚上げの状態です。

いつものように前置きが長いですが・・・そろそろ本題。

そんな状況で開催された2つの興行ですが、とても対照的な興行となりました。詳しくはいつものようにスポーツナビさんのサイトをご覧ください。

東日本大震災復興支援チャリティープロレス「ALL TOGETHER」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2011/2011082701/index.html

東日本大震災復興イベント「INOKI GENOME Super Stars Festival 2011」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2011/2011082702/index.html

当初、カードの発表からその後の成り行きまで、ATの方は対戦カードもビックリする組み合わせは少なくてそれほど興味は沸かず、むしろIGFの方が小出しに一悶着が発生し、興行の要であるメインイベントすら直前で変更となりパンフレットや煽りVTRが間に合わない事態となりました。

さらに放送されるスケジュールもATの方は後ろ盾の地上波放送2局を含む、スカパーのPPVから専門チャンネルを含めると把握しきれないほど数日中に何度も放送されます。

対するIGFは、PPV放送はなくいつものサムライTVで数日後に放送されるのみでした・・・が、興行の四日前に突然インターネットサイトのニコニコ生放送で生中継が決まり、同時に視聴できる環境なので久しぶりにプヲタの血が騒ぎ始めました。

そう、私自身が盛り上がってきたのはほんの四日前です。大きなイベントなのでATの方は前もってPPV視聴の手続きを済ませていましたが、それほど乗り気でもなかったんですね。ATの方で気になるカードはノーフィアー再結成くらいで、モンハンで採取クエでもこなしながらノンビリ見るか・・・くらいの気持ちでした。

しかし、大晦日興行を思い出すようなビッグイベントの鉢合わせ+見る環境が揃っているとなれば、お祭り気分で徐々に盛り上がってきて藤田対バンナのカードが決まるとRINGS信者だった頃の「K1との提携が続き、藤田がRINGSに来ていたら・・・」という妄想も膨らんできました。

001そして当日、万全の状態で買い物を済ませて帰ろうとしたら「天は我にに試練を与えたもう・・」というような大雨。
近畿で大雨 大阪で道路冠水、神戸では一時1万戸停電
http://www.asahi.com/national/update/0827/OSK201108270152.html

びしょ濡れで帰宅したものの、衛星放送は受信できずATのオープニングを見逃してしまいました。でも大丈夫。ニコ生は問題なく視聴できたので、そちらを楽しむことで平静を保つことができました。

それでは、それぞれの雑感を少々、まずはIGFから。

カード発表では断然IGFの方が気になっていたのですが、良くも悪くもいつものIGFでガチ風味を散りばめたとてもカオスな空間です。カシン選手のALLTOGETHERネタは面白かったし、自演乙選手も試合を重ねる事にプロレスの動きを身に付けていて良かったです。

シウバとセフォーの試合は、昭和って感じでしたね。その場の延長、もしくは来週の生放送で再戦って流れなら凄く見たいです。鈴川のどつかれ芸も大分浸透してきました。勘違いしてはいけないのは、しぶといって演出だけで感じるのは打たれ強さだけで、強い弱いの強さは全然感じません。

バンナ対藤田の試合は、予想外に藤田のコンディションが良くて驚きました。・・・電池切れの早さも相変わらずでしたが。いずれにしても継続参戦なのかが気になります。

なにより全般に感じたのは、ニコニコ生放送によるチャット(文字列)の面白さです。K1や19時女子プロレスでもニコニコ生放送が行われましたが、悪態や穿った見方を含めてリアルタイムの感想や意見を楽しめるのは、普段2ちゃんねるの実況スレを見ながらスポーツ観戦(やきう板の投手炎上スレッドとか)をする私には至高の一時でした。

たとえば、機材の不具合で画像が止まるようなトラブルでも、その一瞬の映像の顔(自演乙選手のヘブン顔)へのツッコミが面白くて声をだして笑い転げました。こういった放送形態はネット時代の可能性を感じましたね。

つづいて、ATの方ですが悪天候の受信障害のため、オープニングと第二試合の途中まで見逃したのがとても残念ですが、e2のPPS購入なので再放送で確かめたいと思います。

まともに見ることができたのは第三試合からです。やはり初顔合わせの試合はぎこちなさが残る反面、「OVER THE BORDER」のタイトル通りワクワク感は感じました。最近ではTOP選手同士の交流は目立つようになりましたが、真壁選手のように中堅となるとナカナカ他団体との交流が少ないので新鮮でした。

そして第四試合は、凄いメンツなのに私の記憶に残ったのは平柳選手でしたね。ヒールや小狡い事をする選手がぶっとばされて終わるってのが一番しっくりきます。その悪役ぶりや小狡い事をしっかり自分の物にしている平柳選手のパフォーマンスは最高でした。

第五試合は、上記平柳選手同様のパフォーマンスをタイチ選手に期待しましたが、昭和新日本世代の絡みによるインパクトに敵うハズもなかったですね。

第六試合は、印象に残った部分だけでもイロイロあり過ぎてまとめられませんね。敢えて上げておくべきなのは、敗北して場外に降りた田上・小川の二人が渕選手の股間を鉄柱にぶつける攻撃を執拗に行っていたことですね。最後に志賀選手が外道クラッチを決めた外道を外道クラッチで抑えこむという文にするとワケワカラン決まり方も以外でした。

第六試合は、西村選手が光りましたね。ブリッジや倒立は政界に転じた今でも錆びることのないパフォーマンスでした。まぁ亘には散々で申し訳ないですが。

第八試合、私の心のメインでした。「いつ大森選手が裏切られるんだろう・・・」と思いながらの観戦でしたが、ツンデレ高山選手は過去の連携をほぼ全て(未遂を含む)付き合うことで「みんな一緒」という大会主旨を遂行しました。試合後のツンデレ秋山選手の握手から放り投げるパフォーマンスもエールとして最高でした。

第九試合、ここで光ったのはCHAOSの極悪ヒールコンビでした。小橋選手のコンディションはテーピングでも判るように肉離れ系の故障を抱えているようで見ているだけでヒヤヒヤ物でしたが、ヒールコンビと武藤選手のセンスで最後まで乗り切り最高のフィニッシュを迎えます。まさに「BELIEVE THE POWER OF Prowrestling!」のタイトル通り、プロレスの力を信じようというような試合でした。

第十試合、私が注目していたのはKENSO選手です。前日会見で私の心を鷲掴みでした。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/text/201108270001-spnavi.html
見どころは沢山あったんですが、KENSOが裏切りを図り味方の二人から必殺技を喰らい、さらに敵組の三人から必殺技を喰らって轟沈。まさにKESOという悪を倒すため残り五人の選手の心と見ていたファンの気持ちが一つになった瞬間でした。いや、おそらく多分ですが、KENSO選手のファンもこのラストは喜んだんじゃないでしょうか。

そして、興行のシメはノリの良い名曲「ALL TOGETHER」の合掌~ファンから自然発生した「プロレス最高!」のチャントです。会場の一体感は放送を通じてでも伝わってきました。

鈴木健.txt記者のブログにとても良い写真がありますのでどうぞ。
http://www.myspace.com/welcomepolysics/blog/544095970

最後に今回IGFとATを同時観戦していて象徴的だったのは「スカイハイ」と「ドラゴンスープレックス」が両国で鳴り響く頃、武道館では「風になれ」と「怒りの獣神」が続けて鳴り響いた瞬間でした。入場曲って大切ですね。

・・・やはりMP3ファイルを整理せねば。

2011.08.18

【MHF】目指せ上位1万ハンター! 500クエストを駆け巡れ!!・・・やだ30でいい。

誰もが考えるであろう、納品クエストリスト。
他にもあるかもしれませんが、30でノルマ達成なのでもう探しません。おやすみなさい。

No 区分 受注HR クエスト名 季節(ランド) メイン サブA サブB
1 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境に慣れよ!" 温暖期 特産キノコ6納品 ロイヤルカブト3納品 生肉2納品
2 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境を熟知せよ!" 温暖期 特産キノコ8納品 ロイヤルカブト5納品 生肉6納品
3 下位 1 "≪密林探索≫ハンターの基本、採掘!" 温暖期 鉄鉱石3納品 石ころ5納品
4 下位 1 "≪密林探索≫ハンターの基本、虫採り!" 温暖期 ロイヤルカブト4納品 にが虫3納品
45 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境に慣れよ!" 寒冷期 特産キノコ6納品 ロイヤルカブト3納品 生肉2納品
46 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境を熟知せよ!" 寒冷期 特産キノコ8納品 ロイヤルカブト5納品 生肉6納品
47 下位 1 "≪密林探索≫ハンターの基本、釣り!" 寒冷期 サシミウオ4納品 キレアジ2納品
50 下位 1 "≪砂漠探索≫ハンターの基本、採掘!" 寒冷期 鉄鉱石3納品 石ころ5納品
83 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境に慣れよ!" 繁殖期 特産キノコ6納品 ロイヤルカブト6個納品 生肉2納品
84 下位 1 "≪密林探索≫密林の環境を熟知せよ!" 繁殖期 特産キノコ8納品 ロイヤルカブト5納品 生肉6納品
89 下位 1 "≪砂漠探索≫ハンターの基本、釣り!" 繁殖期 大食いマグロ4納品 サシミウオ2納品
96 下位 3 "≪密林探索≫怪鳥のいななきを追って" 繁殖期 イャンクックの狩猟 熟成キノコ4個の納品 ケルビの角10納品
107 下位 11 "≪雪山探索≫暗闇を這う白影" 繁殖期 フルフル1頭の狩猟 フルヘビアイス6納品 ガウシカの角6納品
114 上位 31 "≪密林探索≫怪鳥のいななきを追って" 繁殖期 イャンクックの狩猟 熟成キノコ4納品 ケルビの角10納品
124 上位 31 "≪雪山探索≫暗闇を這う白影" 繁殖期 フルフル1頭の狩猟 フルヘビアイス6納品 ガウシカの角6納品
137 下位 1 "≪砂漠探索≫砂漠の特産" 全て サボテンの花4納品 
139 下位 1 "≪沼地探索≫沼地の特産" 全て 毒テングダケ4納品 
140 下位 1 "≪樹海探索≫樹海ってこんなトコ" 全て かけた貝殻1納品 生肉40納品
157 下位 11 "≪雪山探索≫雪山の特産" 全て 氷結晶4納品 
162 下位 11 "≪樹海探索≫樹海の卵" 全て 飛竜の卵4納品 リオレイア1頭の狩猟 モンスターエッグ4納品
163 下位 17 "≪密林探索≫お魚がいっぱいなのニャ" 全て 特産キノコ6納品 アオキノコ6納品 ドキドキノコ1納品
235 上位 31 "≪樹海探索≫追加発注、樹海の卵" 全て 飛竜の卵6納品 リオレイア1頭の狩猟 モンスターエッグ6納品
396 凄腕 100 "≪密林探索≫【採取】温暖期の密林" 全て 地図納品 
421 凄腕 100 "≪雪山探索≫【採取】繁殖期の雪山" 全て 地図納品 
428 凄腕 100 "≪火山探索≫【採取】寒冷期の火山" 全て 地図納品 
442 凄腕 100 "≪樹海探索≫【採取】繁殖期の樹海" 全て 地図納品 
457 下位 1 罠師 全て 竜の爪3納品 ツタの葉1納品 クモの巣1納品
458 下位 1 ガンナーの備え 全て ランポス6頭の討伐 竜骨【小】4納品 特産キノコ3納品
478 上位 51 ヘヴンズゲイト 全て 銀火竜の尻尾1納品 秘密のポーチ6納品 リオレウス希少種の尻尾切断
499 スペシャル 11 金銀卵とフルフル 全て フルフル1頭の狩猟 フルフルの頭と胴の破壊 七色たんぽぽ4納品

2011.07.31

我流Excelマクロの基本~ExcelVBAでMP3整理その1~

前回は第0回として動機と目的、そしてオススメのExcelマクロの基本サイトを紹介しました。続けて今回も基本的な内容をおさらいしつつ、8BitPC時代のBASICを懐かしむネタを挟んでいきましょう。

なお、マジメにExcelマクロを勉強したい方は、前回の記事で紹介したリンクや次のサイトなどをご覧ください。

Excelのマクロ・VBA塾
http://kabu-macro.com/index.html
初心者の方は、上記サイトの自動記録から覚えると良いでしょう。

前回も紹介しましたが、次の初期設定を行った上での画面スナップを使います。
Excelでお仕事!お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html
Excelマクロを覚えようと思った時にとてもお世話になったので、身についたと言える今でも一番最初に初心者へ伝えることは「初期設定は上記サイトを見て準備して下さい。」と言ってるくらいです。

話は飛びますが、私がExcelマクロを覚える必要に駆られたのは、集計関係の業務を担うようになったからですが、もともと30年くらい前の8BitPC時代にFM-NEW7でF-BASIC3.0で遊んでおりました。

BASICの基本はその時に覚えたので、仕事でVBAを扱い始めても馴染むのは早かったです。ことわざで「好きこそものの上手なれ」とありますが、ぶっちゃけゲームを作りたくて覚えようとしてすぐに挫折したので、言うほど「好き」ではありません。

しかし仕事なのでせざるを得ない状況のため、右も左もわからないVBAでしたが「勉強して給料が貰える。(懐かしんでて業務時間を潰せる。)」と前向きに考えて乗り切ることができました。

そんな訳で、ン十年ぶりに触るBASIC言語ですが。まず驚いたのが環境の進化です。上記サイトの色変えくらいは驚きませんが、ステップ実行とローカルウィンドウの変数表示などの便利さは「タダ(Officeが標準ならば・・・ですが。)でこんな開発環境がついてるなんて!」とMicrosoft信者になりそうでした。

昔のF-BASICでは、バグ探しに「TRON」(トレースオン)ってコマンドがあったんですが、一行ごとに実行を表示させる機能なので、ソレを使うと文字通り「表示」されて本来求めていた表示が壊れてしまう弊害があったんですね。

F-BASICとExcelVBA、比べてみるとこんな感じでしょうか。

20110731_001

20110731_002_4

なお、エミュレータ画面はXM7から使用しています。
FM-7エミュレータ XM7
http://retropc.net/ryu/xm7/xm7.shtml
吸出し方も解説いただいているので、AVなら本体だけでモニターが無くてもナントカなります。8BitPCに思いを馳せる方、AVなら今でも見つかりますので早めに保護しておくと良いでしょう。

さて、そろそろ本題に入りましょう。

本来なら何をどうしたいのかまとめて、フローチャートとかにするんでしょうが、男の料理にレシピは要らぬ!・・・って違うけど、私はとりあえずプロシージャーを書き始めるところから考えます。

っていうか、フローチャートを作ったりするのが面倒なだけですが、そもそも売り物にする訳でもないから動けばOK。動かなかったら回避方法を考えれば良いだけなので、突き進んでナンとかします。

20110731_003
まずは、普段使っている「自パス」などの変数指定から始めます。

本職のプログラマーじゃないので、変数のつけ方も漢字(2バイト文字)を平気で使います。さらにオブジェクト指向プログラミングなんて身についてませんので、結果論ならともかくとりあえず一つプロシージャーを作って使えそうな部分をコピペして再利用しております。

続いて、各種情報を入れるための配列変数です。

とりあえず「10000」にしてますが、Excel2003の行数を考えれば「65000」くらいにしておく方が良いかもしれませんが、メモリ不足の発生は避けたいところなので少なめにしておきます。ちなみに私のMP3ファイル数は6000未満でした。足りないと思われる方は適当に増やしてください。

・・・と・・・今回の記事も長くなったので、ロクに進んでませんがこの辺りで第一回終了としましょう。週一くらいで更新したいと思っておりますが、これまた面白いゲームがあれば浮気する程度のモチベーションなので、更新頻度や完成時期は全く未定ということでノンビリ進めるとします。

最後にお約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.07.23

MP3ファイルの整理をしたい!~ExcelVBAでMP3整理その0~

ふと、HDD容量が気になり始めました。

数ヶ月前に新PCを買ったんですが、調子に乗ってメインドライブをSSD(notスコット・スタイナー・スクリュードライバー)にしたため、言う程の空き容量はありません。

さらにiTunesと連動させてiPhoneを活用しているんですが、オーディオファイルの容量が10GBを超えています。・・・そもそも、ランダムで聞いているとそれほど好きでもないゲーム効果音が延々と流れたりします。

そもそも私は根っからのゲーマーで、聞く曲目はゲーム関係が主です。特にセガOutRunの曲はSEGAマーク3のFM音源パックの曲ですらカセットテープに入れて聴きまくっているほどでした。そして初任給でソニーのウォークマンを購入し、その音質とステレオ効果に感動したのもつかの間、うっかりおっことして早々と故障させた暗い記憶があります。

そんな私ですから、携帯プレイヤーの進化(というより、低価格化)には興味があり、MP3プレイヤーが広まった時期にはMP3化(リッピング)の方法や加工についてはそれなりの知識がありました。

CDを買ってきてMP3化して携帯プレイヤーに取り込むにしても。当時は結構複雑な手順が必要で、ネットでタグ情報を補完してくれる機能もなかったので自分でファイル名(曲名)から設定したものです。

今はCDを放り込むと、自動でiTunesに取り込み、さらにiPhoneへ連動して意識せずとも携帯プレイヤー(兼電話)に取り込まれる良い時代になったもんです。ちょうどクラブニンテンドーから届いてたゼルダの伝説のサントラCDを取り込んでみました。

20110723_01

ゼルダの伝説 時のオカリナ3D オリジナルサウンドトラック
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/soundtrack/

が・・・しかし・・・。

そんな今の便利さはともかく、過去のライブラリーは古いままです。ファイル名に全角文字を使っていたり、ツールの禁則文字を避けるために今見直すと許せないタイトルだったり、さらにはアレンジバージョンが多すぎて同じ曲名を避けるためのルールがマチマチでわかりにくかったりします。

さらにはバックアップ用にCDやDVDへ焼いたり、はたまたHDDが壊れた時に無理やりサルベージしたりしたので重複してしまっているのも沢山あります。そもそもサントラ系は同じ曲が違うCDでダブることもありますからね。

そんな訳でMP3管理ソフトを試してみましたが、iTunesを始めイロイロとありますけど整理すること(ファイルの削除、移動)を念頭に置いたソフトはあまり見ないため「無かったら作ってしまえホトトギス」ということで、自作しようという結論に至りました。

とにかく自分が満足いく整理方法を実行するには「ファイル名」「保存パス」はもちろん「アルバム」「アーティスト」「曲の長さ」などの情報が必要です。MP3の規格をWikiで確認しつつ先ほどのサントラからMP3タグ情報はどうなっているのか、バイナリーエディタで調べてみました。

20110723_02

うむ、これならイケそうだ。

ちなみに私の Excel そして、VBA(マクロ)に関する知識は大したこと有りません。以前もネタにしましたが、大して作りこんだりしないのでエラー処理を放置したりします。

前回のネタ:ニコニコ生放送 放送履歴取得Excelマクロ
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/excel-e507.html
(レイアウトとか変更になっているので、もう使えないかもしれません。)

前置きのつもりが長くなってきたので、今回のブログ記事は準備編ということでExcelマクロのお気に入りリンク集としておきましょう。

次に紹介するサイトでExcelVBAの基本を勉強しました。ここまで読まれた方は言うまでもありませんが、私のブログ記事は適当なので、マジメにExcel VBA を勉強したい方は次のサイトをオススメします。

Excelでお仕事!
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/top01.html
超オススメ・・・っていうか必須。→お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html

すぐに役立つエクセルVBAマクロ集
http://www.asahi-net.or.jp/~zn3y-ngi/index.html

そして「Excel」「VBA」「MP3」「タグ情報」で検索してみますと、バイナリーエディタでワザワザ調べたりしなくても解説しているサイトがありました。

Office TANAKA
MP3の「曲の長さ」を調べる
http://officetanaka.net/other/extra/tips16.htm

今回使用したバイナリーエディター
Dump4w バイナリエディタ
http://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/

お約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.06.19

名作ゴールデンアイ、再び。

新しいゲーム機がでれば売上が見込めるため、過去の名作をリメイクしたり続編を作ったりします。

3DSで購入したソフトは、ニンテンドッグス、戦国無双、ガンダム、パイロットウィングス、バイオハザードマーセナリーズ、ゼルダの伝説です。

ダウンロードでは、エキサイトバイクとゼビウス。

純粋なオリジナルは一本も無いですね。しかも、ほとんど積んでしまって遊びきったと言えるのは、犬猫とガンダムくらいでしょうか。しかしまぁ、3DS発売されて4ヶ月だというのに、振り返ってみると短期間に買いまくってますねぇ。

積みゲーも増える訳ですが、いずれも携帯機ならではの手軽さがあるんですよね。疲れたらパタンと閉じればいつでも中断可能。そして、据え置き機と比べれば価格は割安ですからこの本数になっちゃたんでしょうねぇ。

で・・・そんなオッサンゲーマーに追い打ちが・・・。

007 ゴールデンアイ
http://www.nintendo.co.jp/wii/sjbj/index.html

こ・・・これは・・・去年海外で発売されて、日本のレトロゲーマーを羨ましがらせたN64版のWiiリメイクじゃないですか!動画を見ると日本語ローカライズもされているみたいですし、Wi-Fiで最大8人対戦となれば買うしかないでしょう。

デモ映像で便所に座ってる敵を上から襲いかかるシーンがありますけど、N64版で私を虜にしたのはまさに「便所」なんですよね。

N64版では、トイレの上から忍びこむときに射撃でワザと外すと、敵が慌てて個室から飛び出して順番に便所の個室を調べていくんですよね。あまりに人間臭い動きに撃ち殺すのをためらうくらい観察してしまいました。

N64版とは制作会社が違いますのでどんなゲームになるか不安ですが、海外サイトの評判ではトップクラスとは言わないまでも、なかなかの良作のようです。FPSのゲームは積んでしまっているソフトが沢山あるので、少しずつでも進めてゴールデンアイに挑みたいと思います。

2011.04.18

2011年春現在、遊んでいるゲーム

春の絶食ダイエット「4/14(木)夜~4/18(月)朝」が終わりました。

今回はこの胃袋が小さくなった状態で晩ご飯を減らしたま二週間を過ごし、ゴールデンウィークにもう一回ファスティングダイエットを行う予定なので、ダイエットネタはひとまず置きます。

じゃぁゲームネタを・・・と思いましたが、まだ「クリアした」と言えるゲームはありませんので、現在進行中のゲームを(一部積みゲーと化してますが)紹介しておきましょう。

Xbox360
エースコンバット6(暖かくなったら再開予定)
コールオブデューティ モダン・ウォーフェア2(積んでます。)

NDS
メタルマックス3(再開中)

3DS
パイロットウィングスリゾート(あぁ、据え置き機でやりたい。)

PS3
キャサリン(積んでますその2。いや、詰んでます。)
塊魂TRINUTE(詰んでますその2)
真・三國無双6(一番遊んでます。)

PS2
雨格子の館(犯人は分かっているのに追い詰められない。)
奈落の城(↑続編なので次にやる予定もKOTY2008に・・・)

(´ω`) さんの公開マイリスト
クソゲーオブザイヤー関連動画
http://www.nicovideo.jp/mylist/4833946

PS
ゼノギアス(ダウンロードでPS3~PSPで遊ぶも積んでます。)

と、こんなところですね。

他にはPCので「モンスターハンターフロンティアオンライン(MHF)」を遊んでいますが、今週のリニューアルに期待ってところです。今週は無料期間だったので、Xbox360でも遊んでみましたが、PC版(スペックにもよりますが、最近PCを買い換えたし・・・)より画面の切り替えが遅いですね。

あとは今後、遊びたいと思っているのが・・・

PSP
銃声とダイヤモンド
http://www.jp.playstation.com/scej/title/jyudai/index.html

です。ノベルゲー大好きなのでもうちょっと安くなったら検討します。

どこでこのソフトを知ったかというと、先日のアイスリボン観戦記のような長文を書く時とか、RPGの経験値稼ぎする時(今ならメタルマックス3)に作業用BGMとしているニコニコ動画で音楽が気に入ったんですよね。

ゲーム音楽は直接遊んで気に入らないと「ん?いいねぇ~」程度で、ゲームソフト自身を買ったりする程ではないんですが、流れてくるコメントを見ていると興味が湧いてきました。

キャベツ太郎 さんの公開マイリスト
第4回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+600)
http://www.nicovideo.jp/mylist/21538298

また、最近PSP本体を復活させたので(訳あってシステムソフトウェアを1.5のままにして遊んでました。)PSPのゲームにも興味がでてきたことも一因です。なにより「俺屍」ですよ。オレシカ!

SCEJ、PSP「俺の屍を越えてゆけ」
あの、世代交代RPGが遂にPSPで復活!!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110416_439243.html

公式Web(一瞬、PS版?と思いますがジャンプします。)
http://www.jp.playstation.com/scej/title/oreshika/

この「俺屍」ですが、知らない方へ簡単に説明しますと、呪いにより短命な主人公が神の力を借りることで子孫を残すことができ、競走馬的(ダビスタ)な血統による成長(配合?)で強くなっていき目的を果たすプレイステーションで発売されたRPGです。

「あっさり」(20時間程度)~ 「どっぷり(100時間程度」と難易度選択ができたんですが、難しくなるといっても取得できるお金や経験値が減り、さらには敵が強くなるという時間稼ぎ的な難易度選択です。

当時は時間を持て余していたこともあり「どっぷり」で遊んだんですが、あそぶのに絶妙なバランスでしたね。全滅したりすると一族滅亡の危機が訪れます。いやマジで。古くはウィザードリィのように、セーブした地点からやり直すような事はできません。

全滅したらマジで一族滅亡の危機ですよ。

そんなゲームで難易度を難しくして遊んでるんだから物好きもいいところです。似たような事をブログ記事に書いた記憶がありますね。

Wiiの遊び方「朧村正」
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2011/01/wii-c9bc.html

それでもやっぱり、俺屍だけは最高難易度で遊ぶんだろうなぁ・・・きっと。

確かセーブデータを持ち寄ったりして、フォローができたんですよね。今の時代ならネットでやりとりできますからさらに面白くなりそうです。

・・ってなところで、近況報告でした。

2011.04.17

アイスリボン興行 No.282 「大阪リボン」雑感

アイスリボンのムーブオンアリーナでの興行を観戦に行ってきました。

そもそも私はプロレスファンとは言え、女子プロレスはあまり見ません。理由は私自身がエロい感情を禁じえないからです。いつもどおり前フリが長くなりますが、まずは女子プロレスについて語ってみましょう。

それでも、大阪プロレスの初代えべっさんをはじめ、お笑い混じりで出てくる女子プロレスラーに対して「セクハラ~反撃」は好きですし、ハッスル興行で出てきたインリン様というキャラクターは掛け値なしに今までで一番心を奪われた女子プロレスラーです。

・・・もっとも、サムライTVのダイジェストとか以外では、言うほど女子レスラーを見てませんけどね。

そんな私が何故アイスリボンを観に行ったかというと、サムライTVで試合以外の映像より伝わってくるアットホームな雰囲気が心地良いことと、アイスリボンから生まれたインターネットライブ中継「19時女子プロレス」をたまに見ていることもあり、若い子が頑張っている姿を見ていて応援したい気持ちはありました。

19時女子プロレス
http://www.ustream.tv/channel/19pro

しかし、もともと生観戦よりTV観戦(生中継)の方が好きな私です。出不精で重い腰を動かす程の気持ちには14万8000光年くらいあります。そんな中、アイスリボン選手代表のさくらえみ選手がTwitterにて「今日の大阪大会、動員はかなりの苦戦です。」とのつぶやきが目につきました。

気になったので場所などを調べてみると「大阪ミナミムーブオンアリーナ」で時間は13:00開始。ナンバなら普段通っているマッサージ屋さんの近所ですし、電気屋街を物色するのは休日の日課のようなもの。

時間が遅かったら翌日にも堪えるためダルくて行く気がしないんですが、13時からなら終わった後から多少寄り道して帰っても時間的に充分余裕があります。しかしまだまだ実際にはナンバまで遊びにいく気は固まってましたが、ミナミムーブオンアリーナの前で覗いて帰るくらいの気持ちでした。

まぁ、せっかくTwitterで(一方的にフォローしているだけですが)さくら選手の苦戦メッセージを受け取った訳ですから「行こうかな~」と返信つぶやきしてみたら、タイミングが合ったのかすぐさまさくら選手から返信を頂きました。

そりゃぁもう、マニアックでマイナーで零細な放送局とはいえ、テレビに出てる人から返信を貰ったら本気で検討しない訳にはいきません。チケット料金、場所と移動時間、そして何より試合カード。大阪ムーブオンアリーナは、サムライTVで見たり近所を通ったりするものの一回も中へ入ったことがないので興味はあります。

さくらえみ選手と真琴選手はサムライTVで何度となく見ているので興味はありましたし、「19時女子プロレス」にレギュラー参戦している選手は顔と名前が一致しないものの応援したい気はあります。そして何よりハッスル興行のファンとしては朱里選手の顔を拝めるのはプラスに傾きました。

そんな訳でいつものとおり長~い前置きとなりましたが、大阪リボン観戦の雑感です。

会場前にたどり着くと、十数名並んでいました。少し時間を潰してから試合開始10分前くらいに行き当日券を購入。前回、DDTの興行を観に行った時も絶食中でお腹の具合が悪くなったため、通路側の席をお願いしたんですが・・・思い切りカベ側でした。いや、悪気は無いでしょうから単なる認識不足ですが、ゆるゆるなお腹にはヤバイです。

前回 → DDT大阪府立大会11月14日(日)雑感
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/ddt1114-2141.html

少なくとも、今度この会場に来る時の下見にはなりましたので席に着きお腹に手を当てていると、さくら選手の前説が始まりました。「今日初めてアイスリボンに来た人(挙手)!」で、最初に理由を訊かれた人が「さくらさんに来いと言われた。」との返事で、来いと言っておいてソレかい!ってなブーイングが会場中に響き渡った事で掴みはOK!しかし、動画はともかく写真撮影禁止ってのは残念でした。

試合順は覚えてないので、アイスリボン公式WEBのカードを見ながら・・・
http://ice-ribbon.ne07.jp/

内藤メアリ    飯田美花(フリー)
新田猫子  vs  宮城もち

誰が誰かはわかりませんが、猫ギミックの選手と餅?が少しだけ特徴を感じたものの四人とも技や動きの精度に難があります。特徴があるとはいえ、猫は猫耳がないし猫の動きとしてもまだ身に染み込むほどこなれてませんし、餅?はシャイニングウィザード風に股間をぶつける技?が男色ディーノ選手チックでしたが女子でアレをやる意味が分かりませんでした。しかし、空中胴締め落としは太めの選手が使うと説得力があり決着にも納得。

花月(センダイガールズ) vs みなみ飛香

やはり誰が誰かはわかりませんが、それなりに内容は良かったです。(試合中ならファンの声援や、後述するエンディングで名前はそれとなく分かったですが、帰宅してみてなんて名前?って言われたら覚えてません。)

松山勘十郎(大阪プロレス) vs 松本都 vs くるみ

なんといっても松山勘十郎選手でしょう。もともとお笑いプロレスが好きですが、相手が小学生だろうとキャラの濃さではかないません。大阪プロレスのファンも会場に多く詰めかけてるのか、レフェリーと松山選手とのやりとりに対する反応も楽しかったです。

志田光    真琴
朱里(SMASH)  vs 都宮ちい

対戦カードを見たときに、一番興味があった(四人とも判別できるだけ、とも言う。)このカード。ちょっと気合入れて覚えている限り四人とも別々に感想を書いてみましょう。
まず志田選手。私としては19時女子プロレスで見慣れている選手ではありますが、初観戦で初見としてはキャラとしてあまり立ってませんでした。見た直後ならまだしも、一日経過してどんな技だしたっけ?ってのは覚えてませんゴメンナサイ。

次に、朱里選手のローキックはイイ音だしてましたねぇ。レガースを付けて良い音だすのはプロレスを格闘競技だと見る人には場合賛否両論あるでしょうけど、私はプロレス=エンターティメント派なのでこれでOK。やっぱり顔はカワイイ・・けど声は残念なので、試合中はあんまり喋らないで打撃で勝負した方が良いと思います。あと、暴走モードっぽいパウンド(寝技で上になって打撃攻撃)も手数より一発を大事にしたほうがいいかな。

そして真琴選手。四人の中で動き(技の精度や受身)や体格が一番「プロレスラー」らしく感じました。コーナーが私の前だったので、控えている時のお尻に目が釘づけ・・・いやゴメンナサイ。

最後に都宮選手。体が小いさくて目立ちます。あと19時女子プロレスで実況のGENTARO選手に刷り込まれているのか朱里選手と張り手合戦になった時、左手をフリフリして気を散らさせてから思い切り右手で張り手をカマすシーンに「腹黒」という部分を感じました。

アップルみゆき(フリー) vs 藤本つかさ

まずは藤本選手の強烈なハイキックでアップル選手がダウンします。レフェリーが近づいて様子を確認しますが、会場にアクシデントか?という空気が流れました。しかしこれはフェイクだったようで難なく立ち上がりました。「アポたん」との愛称でK-DOJOにてお船選手との絡みが記憶に残ってますが、そういえば「ウソ泣き」ってのもあったなぁ・・・とノスタルジー。

さくらえみ  つくし
Ray     vs りほ

この試合は、リングアナとして入ってきた美女に目を奪われました。観客の反応からインディープロレス関連では有名な方だと思われるんですが私には分かりません。しかしまぁ本職?の美女を横に並べると、女子プロレスラーでは太刀打ちできませんね。・・・なんの太刀打ち?

それはさておき、一人だけ体重が二倍くらいのさくら選手が面白かったです。挑戦者組はパワーではどうあっても適いません。そこの部分のコントラストが楽しかったです。試合後、納得の行かない挑戦者組が「バトルロイヤル」を宣言し、ボーナストラックが始まります。

バトルロイヤル(多分、全選手。)

この試合でも松山勘十郎選手が目立ちます。
オーバー・ザ・トップロープ(トップロープを越えてリング外に落ちると失格)ルールな訳ですが、松山選手のロープ渡りをアイスリボンの選手がマネして場外転落って結果が読めても大変面白かったです。中でも志田選手はペイントまでして盛り上がりました。

松本都選手のブログ記事より
http://ameblo.jp/matsumoto-miyako/entry-10863676132.html

アポたんは猫ギミックに付き合うだけでなく、お札に釣られるという特徴のあるパフォーマンスでこれも面白かったです。最後に残ったさくら選手の「オトナゲ無い」ギミックもバッチリハマっていて楽しかったです。

全試合終了後、さくら選手は(試合後のTwitterより)「大阪大会!課題の多さに悔しさをこらえながら最後の握手に行かせていただきました。笑顔で迎えてくださった皆さんに涙腺決壊。絶対に裏切ってはいけないと思いました。」との理由から泣いてたり、アイスリボンでは定番らしい全選手が会場を握手して回ってきたりで、感動的なフィナーレでした。

さらに試合後の売店で真琴選手(他の選手)のポラロイド撮影(一回千円)があったのですが、デジカメで撮ってくれたら買ったんですがさくら選手も居ないことですしスルーして、便所にかけこんでアイスリボン初観戦は終了しました。

以上、駄文・長文となりましたが、アイスリボン初観戦の感想でした。

2011.03.23

やらん善より、やる偽善。

少しずつ救いの手が伸びているものの、苦労されている被災者の方や原子力発電所の放射線問題、それに伴う電力不足など大震災の爪痕が癒える気配はありません。

もともと私は刹那的な生き方にも理解を示す自分勝手な奴ですから、常日頃世界中で天災や人災、貧富の差などさまざまな不幸に苦しむ方が居る(という事を認識している)にも関わらずノウノウと好き勝手に生活しています。

しかし、身近な日本人が苦しんでいる姿を報道などで見て、無視できるほど神経が図太くありません。さらに言えば、何か少しでも手助けして自己満足したくなります。

まして、プロレスファンとしては、TARU選手の「やらん善より、やる偽善。」という言葉は心に響き、とてもかっこ良く感じたので一口乗りたくなりました。

全日の極悪軍団ブードゥーが募金活動
http://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp0-20110318-750004.html

ただ、TARU選手を疑う訳ではありませんが、私はこういった寄付金を行うなら日本赤十字社と決めています。理由は簡単、寄付控除の対象となるからです。

日本赤十字社
東北関東大震災義援金を受け付けます 11/03/14
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

・・・いや、まぁ、寄付金といっても金額自体は大した事ないので、来年実際に手間をかけてまで確定申告するかは未定ですけどね。

そんな中、今年一発目のプロレス観戦はPPV生放送で観戦したゼロワンに感動したこともあり、大谷社長の熱さもあって救援物資の提供に協力したいなぁ~と思っておりました。
ZERO1 10周年記念大会「プロレス」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2011/2011030601/index.html
大谷晋二郎のオフィシャルブログ【炎の刃 大谷晋二郎】
「みんなの力。」2011/03/20
http://otanishinjiro.blog.players.tv/article/43930494.html

ふと、田中将斗選手のブログにも、大阪からも物資募集のお知らせを発見。
http://tanakamasato.blog.players.tv/article/43928065.html
内容がよく見えなかったので検索してみると、ハヤブサ選手のブログにも告知が。
http://ameblo.jp/fushichou/entry-10836035663.html

地元大阪で、しかも理由がなく(申請期限で消えちゃうからという理由)取得した有給休暇と募集期間のタイミングがあったので、押入れに何年も眠っていたカセットコンロと予備ボンベ、箱買いしていたカップ麺の残りを持って「串かつ 伊呂波」に行ってきました。

20110323 ・・・が・・・誰も居ませんでした。

仕方ないので、邪魔にならない所へ置いて、後ほど電話をかけて受領を確認しましたので一安心。

しかし、今年に入ってPCを買い替え3DSまで買ってしまったので、今はこれが精一杯。

がんばれ、日本。

2011.03.19

歩数計+ゲーム 3DSの可能性

今日はインテルの不具合により、新PCが回収される予定。

当初、申し込んだ時の予定では、新PCが回収されても連休に合わせて調子の悪くなったPCを修理しようとおもっていたけど、桜咲く卒業式シーズンだというのにまだ部屋の中は寒いので困ったモンです。

まぁ、積んであるゲームソフトがありますので、連休中の暇つぶしには困りませんが、それでもやっぱり手元にパソコンが無いと不便ですね。ゲーム用のPCはあるんですが、スペックが弱くて「単体で起動するゲームのみ」でしか使えないんですよ。

・・・震災に遭われた方を思えば贅沢きわまりない話ですが。

それはさておき、3DS。

とりあえずnintendogs+catsで犬の散歩がてら携帯して歩きまくっております。90歩~99歩(だいたい電柱二本分くらいを目安にして歩いてます。)でパカッとひらいてプレゼント回収。これでビスケットが9個で900円の収入です。大会で上位を取れば賞金で稼げるのでしょうが、最初にエサをやりすぎたせいか太り気味のウチのワンコは三位(最下位)しかとれません。

20110319145155453111446そのため、ビスケット9個ゲットが一番効率よく、これを繰り返して念願の猫を飼うことができました。

しかし、何気に本体についている「思い出きろく帳」の歩数計記録が使いやすくて驚きました。時間帯別に歩数を記録してグラフにしてくれます。

似たような機能がある歩数計も珍しくありませんが、もともと歩数計は携帯することから軽量化や小型化が進み、小さい液晶画面しかありません。PCに接続できるタイプもありまるが、一般的とは言いがたいでしょう。

そこで3DSの歩数計です。

確かに一般的な歩数計とは言いがたい大きさですが、パカッとひらけば一覧表示。そしてついでに歩数データをゲームにに活用できます。そういえば「宇宙戦艦ヤマト」の歩数計「歩いてイスカンダルへ」ってのがあったなぁ。

3DSなら単体でネットに接続できますし、SDカードやネット経由などでPCとの連携も可能でしょう。任天堂お得意のWiiFitならぬ3DSFitも考えられますね。あとはGPS機能が付いていれば面白いことができそうですが、それはNGP(notネオジオポケット)に譲るしかないでしょうね。

そもそもiPhoneのアプリで既に・・・いやなんでもないです。

とにかく、歩くことは人間の運動(行動)の基本。歩いて歩いて歩きまくれ!って感じで、運動する場所が少なくなって平均運動能力の低下してきている都会の子供さんにも、せめて歩くことだけでも習慣づいてくれれば良いと思いました。

そんなこんなで今週のネタはここまで。

週末に1記事を目安として更新しておりますが、メインPCが回収されて使えなくなるので次回の更新日は未定です。

4月の上旬に社内検診があるので、絶賛ダイエット中ではありますが、今回のダイエットは運動系なので重さ自体はあまり変わってません。これはもう検診結果の値を見て効果があったかどうか判断したいと思っておりますので、果たしてダンエボは効果あったのか乞うご期待?

2011.03.06

「パイロットウィングスリゾート」が待ちきれない!

Twitterを見ていたら、スポニチ丸井記者がZERO1(プロレスリングZERO-ONE/2000~2004)の記事を書いたとつぶやきを発見。

丸井記者とZERO-ONEと言えば、今でこそDDTの神実況コンビが有名ですが、当時2001年頃のZERO-ONEプロレス中継は、私にとって神実況でした。その丸井記者がプロレス記事を書いたとあっては是非読みたいです。

そんな訳で一日家で過ごすつもりだった予定を、お昼過ぎから外出。近所(と言っても10分くらいかかる。)のコンビニ、そして駅(さらに5分かかる。)に行っても手に入れられず、どうせここまで来たなら・・・と来週行く予定だった繁華街のマッサージ屋へ行くことにしました。

さすがに繁華街まで出れば駅売りのスポニチを(それでもラスト一部だった。)ゲットできましたが・・・そう、関西と言えば阪神。残念ながら丸井記者の記事を読むことはできませんでした。

それはさておき、最近お気に入りのタイ式マッサージ、以前お気に入りだった中国式マッサージ、そして少し値段が上がるものの日本式と、さらに行ったことがないマッサージ屋を開拓するか考えつつ、いつものように日本橋のオタロードを歩いているとSofmapに3DS入荷の看板が!

20110305_01

いや、まぁ、ネットで出回りつつあるのを知ってた訳ですが、それでも初めて見る新発売のゲーム機が目の前にあるとゲーム少年の心が疼きます。しかし、今月から新PCの支払いが始まるし、120円の新聞を買いに出かけたら電車賃往復600円使って4000円くらいのマッサージに行ってなおかつ25000円のゲーム機を買うなんてブルジョアな事を・・・。

やっちまった。

20110305_02

年に一回くらいなら大きな買い物をするのは分かります。しかし、今年に入ってたった三ヶ月でPCと3DS・・・。買ってしまったモノは仕方がない。確かに今はそれほど欲しいゲームソフトはありませんが、ここで買わずに帰ったとしても、どうせ一ヶ月後には「パイロットウィングスリゾート」で欲しくなるのは間違いありません。

本体だけでもかなり遊べるとの評判ですが、やっぱり一本くらいはゲームソフトを買っておきたいです。一番評判のよい「戦国無双」は、現在「侍道4」を遊びはじめたところなので同系統(違うけどさ)は避けたかったので、「nintendogs+cats」を購入しましたが、詳しいレビューは気が向いたらということで保留です。

さて、一番気になる「どれくらい立体的に見えるの?」という部分ですが、私は少し斜視なので世間で騒ぐほど立体的には見えませんでした。以前、ステレオグラム(3D隠し絵/裸眼立体視)が流行った時も全然ダメだったので仕方ないですね。

逆に言えば、テレビゲームをン十年遊び続けて、仕事でも一日中パソコンの画面を見ているというのに、未だ裸眼で問題ないほど生活できているのは、斜視を無意識に利用して遠方を見るときに効き目を切り替えているためという説もありますからこれはこれでokです。

話がそれましたが、いずれ買うであろう「パイロットウィングスリゾート」に思いを馳せていると、ふと「Google Earth」のフライトシミュレータモードを思い出しました。

Google Earth 6
http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/index.html

このフライトシミュレータモード、最初は2008年くらいのバージョンで隠しモードとして入っていたんですね。当然、フライトシム大好きな私は試してみたんですが、当時のPC環境では遅くて話になりませんでした。

しか~~し。請求は今月でintelの不具合を食らっているはいえ、最新PC&SSD(notスコットスタイナースクリュードライバー)搭載のPCに死角は無いっ!!

早速入れて遊んでみると満足行く速度で遊べました。

20110305_03

こりゃ楽しい。今夜は思う存分飛びまくるとしましょう。

より以前の記事一覧