気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

音楽

2011.07.31

我流Excelマクロの基本~ExcelVBAでMP3整理その1~

前回は第0回として動機と目的、そしてオススメのExcelマクロの基本サイトを紹介しました。続けて今回も基本的な内容をおさらいしつつ、8BitPC時代のBASICを懐かしむネタを挟んでいきましょう。

なお、マジメにExcelマクロを勉強したい方は、前回の記事で紹介したリンクや次のサイトなどをご覧ください。

Excelのマクロ・VBA塾
http://kabu-macro.com/index.html
初心者の方は、上記サイトの自動記録から覚えると良いでしょう。

前回も紹介しましたが、次の初期設定を行った上での画面スナップを使います。
Excelでお仕事!お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html
Excelマクロを覚えようと思った時にとてもお世話になったので、身についたと言える今でも一番最初に初心者へ伝えることは「初期設定は上記サイトを見て準備して下さい。」と言ってるくらいです。

話は飛びますが、私がExcelマクロを覚える必要に駆られたのは、集計関係の業務を担うようになったからですが、もともと30年くらい前の8BitPC時代にFM-NEW7でF-BASIC3.0で遊んでおりました。

BASICの基本はその時に覚えたので、仕事でVBAを扱い始めても馴染むのは早かったです。ことわざで「好きこそものの上手なれ」とありますが、ぶっちゃけゲームを作りたくて覚えようとしてすぐに挫折したので、言うほど「好き」ではありません。

しかし仕事なのでせざるを得ない状況のため、右も左もわからないVBAでしたが「勉強して給料が貰える。(懐かしんでて業務時間を潰せる。)」と前向きに考えて乗り切ることができました。

そんな訳で、ン十年ぶりに触るBASIC言語ですが。まず驚いたのが環境の進化です。上記サイトの色変えくらいは驚きませんが、ステップ実行とローカルウィンドウの変数表示などの便利さは「タダ(Officeが標準ならば・・・ですが。)でこんな開発環境がついてるなんて!」とMicrosoft信者になりそうでした。

昔のF-BASICでは、バグ探しに「TRON」(トレースオン)ってコマンドがあったんですが、一行ごとに実行を表示させる機能なので、ソレを使うと文字通り「表示」されて本来求めていた表示が壊れてしまう弊害があったんですね。

F-BASICとExcelVBA、比べてみるとこんな感じでしょうか。

20110731_001

20110731_002_4

なお、エミュレータ画面はXM7から使用しています。
FM-7エミュレータ XM7
http://retropc.net/ryu/xm7/xm7.shtml
吸出し方も解説いただいているので、AVなら本体だけでモニターが無くてもナントカなります。8BitPCに思いを馳せる方、AVなら今でも見つかりますので早めに保護しておくと良いでしょう。

さて、そろそろ本題に入りましょう。

本来なら何をどうしたいのかまとめて、フローチャートとかにするんでしょうが、男の料理にレシピは要らぬ!・・・って違うけど、私はとりあえずプロシージャーを書き始めるところから考えます。

っていうか、フローチャートを作ったりするのが面倒なだけですが、そもそも売り物にする訳でもないから動けばOK。動かなかったら回避方法を考えれば良いだけなので、突き進んでナンとかします。

20110731_003
まずは、普段使っている「自パス」などの変数指定から始めます。

本職のプログラマーじゃないので、変数のつけ方も漢字(2バイト文字)を平気で使います。さらにオブジェクト指向プログラミングなんて身についてませんので、結果論ならともかくとりあえず一つプロシージャーを作って使えそうな部分をコピペして再利用しております。

続いて、各種情報を入れるための配列変数です。

とりあえず「10000」にしてますが、Excel2003の行数を考えれば「65000」くらいにしておく方が良いかもしれませんが、メモリ不足の発生は避けたいところなので少なめにしておきます。ちなみに私のMP3ファイル数は6000未満でした。足りないと思われる方は適当に増やしてください。

・・・と・・・今回の記事も長くなったので、ロクに進んでませんがこの辺りで第一回終了としましょう。週一くらいで更新したいと思っておりますが、これまた面白いゲームがあれば浮気する程度のモチベーションなので、更新頻度や完成時期は全く未定ということでノンビリ進めるとします。

最後にお約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.07.23

MP3ファイルの整理をしたい!~ExcelVBAでMP3整理その0~

ふと、HDD容量が気になり始めました。

数ヶ月前に新PCを買ったんですが、調子に乗ってメインドライブをSSD(notスコット・スタイナー・スクリュードライバー)にしたため、言う程の空き容量はありません。

さらにiTunesと連動させてiPhoneを活用しているんですが、オーディオファイルの容量が10GBを超えています。・・・そもそも、ランダムで聞いているとそれほど好きでもないゲーム効果音が延々と流れたりします。

そもそも私は根っからのゲーマーで、聞く曲目はゲーム関係が主です。特にセガOutRunの曲はSEGAマーク3のFM音源パックの曲ですらカセットテープに入れて聴きまくっているほどでした。そして初任給でソニーのウォークマンを購入し、その音質とステレオ効果に感動したのもつかの間、うっかりおっことして早々と故障させた暗い記憶があります。

そんな私ですから、携帯プレイヤーの進化(というより、低価格化)には興味があり、MP3プレイヤーが広まった時期にはMP3化(リッピング)の方法や加工についてはそれなりの知識がありました。

CDを買ってきてMP3化して携帯プレイヤーに取り込むにしても。当時は結構複雑な手順が必要で、ネットでタグ情報を補完してくれる機能もなかったので自分でファイル名(曲名)から設定したものです。

今はCDを放り込むと、自動でiTunesに取り込み、さらにiPhoneへ連動して意識せずとも携帯プレイヤー(兼電話)に取り込まれる良い時代になったもんです。ちょうどクラブニンテンドーから届いてたゼルダの伝説のサントラCDを取り込んでみました。

20110723_01

ゼルダの伝説 時のオカリナ3D オリジナルサウンドトラック
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/soundtrack/

が・・・しかし・・・。

そんな今の便利さはともかく、過去のライブラリーは古いままです。ファイル名に全角文字を使っていたり、ツールの禁則文字を避けるために今見直すと許せないタイトルだったり、さらにはアレンジバージョンが多すぎて同じ曲名を避けるためのルールがマチマチでわかりにくかったりします。

さらにはバックアップ用にCDやDVDへ焼いたり、はたまたHDDが壊れた時に無理やりサルベージしたりしたので重複してしまっているのも沢山あります。そもそもサントラ系は同じ曲が違うCDでダブることもありますからね。

そんな訳でMP3管理ソフトを試してみましたが、iTunesを始めイロイロとありますけど整理すること(ファイルの削除、移動)を念頭に置いたソフトはあまり見ないため「無かったら作ってしまえホトトギス」ということで、自作しようという結論に至りました。

とにかく自分が満足いく整理方法を実行するには「ファイル名」「保存パス」はもちろん「アルバム」「アーティスト」「曲の長さ」などの情報が必要です。MP3の規格をWikiで確認しつつ先ほどのサントラからMP3タグ情報はどうなっているのか、バイナリーエディタで調べてみました。

20110723_02

うむ、これならイケそうだ。

ちなみに私の Excel そして、VBA(マクロ)に関する知識は大したこと有りません。以前もネタにしましたが、大して作りこんだりしないのでエラー処理を放置したりします。

前回のネタ:ニコニコ生放送 放送履歴取得Excelマクロ
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/excel-e507.html
(レイアウトとか変更になっているので、もう使えないかもしれません。)

前置きのつもりが長くなってきたので、今回のブログ記事は準備編ということでExcelマクロのお気に入りリンク集としておきましょう。

次に紹介するサイトでExcelVBAの基本を勉強しました。ここまで読まれた方は言うまでもありませんが、私のブログ記事は適当なので、マジメにExcel VBA を勉強したい方は次のサイトをオススメします。

Excelでお仕事!
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/top01.html
超オススメ・・・っていうか必須。→お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html

すぐに役立つエクセルVBAマクロ集
http://www.asahi-net.or.jp/~zn3y-ngi/index.html

そして「Excel」「VBA」「MP3」「タグ情報」で検索してみますと、バイナリーエディタでワザワザ調べたりしなくても解説しているサイトがありました。

Office TANAKA
MP3の「曲の長さ」を調べる
http://officetanaka.net/other/extra/tips16.htm

今回使用したバイナリーエディター
Dump4w バイナリエディタ
http://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/

お約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2010.12.11

踊ればお鍋が美味くなる?

仕事が忙しくて、ブログ記事を書く時間もネタも少ないながらも、今週はダンエボ。

キネクトについてはニ週前の記事をどうぞ。
未来のテレビゲームがキタァ~!キネクトコネクト、そしてダンエボ。
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/post-f77a.html

これまでの人生で体育祭のフォークダンスか盆踊りくらいしか「踊り」には縁がありません。いや、それも嫌な思い出ばかりです。

中学の体育祭でフォークダンスの練習では、あと一人で片思いの女の子の手が握れる!というところで先生が「そのまま同じ人と組んで練習!」ってな惜しい思い出があったり、夏祭りで袋に入れたタコ焼きを持ったまま、友人たちとノリで盆踊りに参加したら、袋が破れてタコ焼きが服にべっちょり、ソースまみれになり「たこ焼き踊り」と囃し立てられた記憶があります。

そんなダンスと縁がない私でも、上の記事で取り挙げたUst放送でNAOKIさんの熱い裏話と、盛り上がりまくりのプレイ動画で心が動かされ「踊り」を題材としたゲームに手を出すことにしました。

DanceEvolution(ダンエボ)
http://www.konami.jp/gs/game/danceevolution/

もともと変なデバイスは大好きなので、Dance Dance Revolution(DDR)が流行った時にマット式コントローラーは気になったものの、音ゲー自体もミニゲーム的ならともかく、本気で遊びたいとは思ってませんでしたのでスルーしていました。

プロレス好きでゲーム好き。いわばオタク臭いヤローが「ダンス」ですよ、ダンス。

まぁ体を適度に動かすのは好きなので、ガンシューやWiiのスポーツ系ゲームはよく遊びます。テレビゲームばかり遊んでいると、体を動かしたい衝動に駆られて自転車で遠出したりするくらいです。

そんな中、変なデバイス好きの心をしっかりつかんだキネクトと上記ML360放送そして、永遠に続くと思われるダイエットしたいという状況にダンエボはすっぽりと入りこみました。

とりあえず「体を動かしたい」と「あわよくばダイエット」との思いから、脂肪を燃やすべく有酸素運動を行いたい=一日30分くらいは踊りたい、と予定を立てましたが・・・ここからは「Twitter」とXbox360の実績を交えつつこの二週間を追いかけてみましょう。

11/26(購入日)
高い位置から無理やりセッティングしたのが祟ったか、ステップの認識率が悪いです。でも十分に面白すぎるダンエボ。一曲踊っただけでヘロヘロ。

11/28(3日目)
食後のダンエボ、三曲で力尽きた。15分くらいは遊びたいけど、10分くらいで力尽きた。ダイエット効果には期待できませんが、できるだけ毎日遊ぶぞ~。なんか腕の筋肉が痛くなってきた。普段使ってないところを酷使したのかな。

実績:Aゲッター(LIGHT) LIGHTをAクリアを達成 解除20

11/29(4日目)
食後のダンエボ、やはり三曲10分が限界。マメに踊っているんですが、筋肉痛が不快なので無理はせず疲れたらヤメています。しかし、面白い。あとエボ子がかわいい。まさにクールキューティー。

12/01(6日目)
実績:POPフィーバー 3曲連続で“POP”ジャンルの曲をプレーする。 解除20

12/02(7日目)
食後のダンエボ、6曲15分消化。今回はスタンダードモードだったので足を使うため消耗は昨日より激しい。

12/06(11日目)
この週より、本格的に「ダンエボダイエット」に取り組み始めました。
ダンエボダイエット、10曲28分消化。これを毎日続けたらさすがに絞れるだろう・・・きっと。晩ご飯はカップやきそばUFO一個で物足りなかったのも、踊り疲れてどうでもよくなった。

12/07(12日目)
食後のダンエボ、10曲26分消化。大丈夫だ、慣らしダンエボを一週間続けたせいか、筋肉痛はヒドくない。イケる!痩せるぞ!

実績:AAゲッター(LIGHT) LIGHTをAAクリアを達成 解除20

12/08(13日目)
お風呂上りのダンエボ、12曲30分消化。踊る前は晩ご飯少量ダイエット(今日はカップヌードル一個。)と併用なので物足りなくて辛かったけど、これだけ踊ればその程度の空腹なんてどうでも良くなる。

実績:フルコンボゲッター(LIGHT) いずれかの曲のLIGHT難易度でフルコンボを達成する。 解除20

12/09(14日目)
本日のダンエボ、14曲35分消化。・・・眠い。しかし、今日はゲームセンターCXの日だ・・・。

12/11(16日目)
食後のダンエボ、14曲で32分消化。時間が短くなったのは、それだけ体が慣れてきて、それまで曲の合間に数秒の休憩を取っていたのがなくなったため。ほぼ休みなく踊り続けた訳です。これで痩せる・・・と言いたい所ですが、食欲も湧き睡眠時間も長くなり・・・。

・・・と、言った感じで過ごしてきました。そう、平日は晩ご飯少量でガマンできます。と言うか、仕事から疲れて帰宅し、晩ご飯を少なめにして物足りなくても、そこから30分も踊れば疲れてどうでもよくなります。

いわゆる「よく噛んで食べる」とか「満腹感を感じるまで時間を空ける」といったありきたりなアドバイスではなく、物理的に疲れてどうでもいいという感じで、踊るまで物足りなく感じていた空腹感が失せます。

しかし・・・休日は・・・。

とてもお腹がすきます。そして、最近寒いです。寒かったら鍋です。作り放題です。

Nabe

・・・ダイエットは遠そうです。

きっかけとしては、楽しそうに踊っている人を見たら踊りたくなったという訳ですが、体を動かすのは気持ちよく楽しい気分になります。なにより踊っている姿を他人に見られることありませんから、タコ焼き踊りと囃し立てられる事はありません。(当たり前)

もっとも知人にこそ見せられない、下手クソで恥ずかしい踊りですしね。

ゲーム中、スナップショットがが撮られるんですが、たいていお風呂上りのパンツ一丁姿で踊っているため、自分の姿でありながら見るに耐えませんが、もう少し踊り続けてみようかと思います。

ただし、諸手を上げて褒めてばかりはいられません。

ウォッチモード(エボ子観賞・・・いやいや、練習モード)が欲しかったり、メニュー操作くらいはコントローラーが使いたかったり、いろいろ欠点はあります。しかし、まぁ、とにかく今は欠点を凌駕するノリの良さを感じているので、ここでは書かずにコナミのアンケートで文句言うだけにとどめておきましょう。

2010.11.27

未来のテレビゲームがキタァ~!キネクトコネクト、そしてダンエボ。

放送がある時はなるべく一緒にキャッキャウフフしているML360の放送。

MIDNIGHT LIVE 360 Ustream支店 21
http://www.ustream.tv/recorded/10951889

MIDNIGHT LIVE 360 Ustream支店 22
http://www.ustream.tv/recorded/11095406

もともと、変なデバイスは大好きなので、Wiiが発売された時には面白くて感動したもんです。しかし、今度は「コントローラー要らず」です。

昔はセガ人だったので、一つのメーカーにこだわっていたこともありますが、オトナ買いができる程度の財力が備わった時から、一つのメーカーにこだわることなく遊びたいと感じた物は遠慮無く買いまくっています。

Kinect001

そう、PS3も持ってます。が・・・PlayStation MoveにはWiiを超えるインパクトは感じず、逆にKinectには可能性を感じました。

無論、モーションセンサーの考え方自体は昔からあるので、どっちが元祖とかパクったとかは不毛で問題外ですが、「面白いおもちゃ」としてテレビゲームが大好きな私としては遊べるソフトが出るまでは興味ありません。

ただし、Wiiは任天堂への信頼感が強く「Wii Sports」と「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」は鉄板だろうとの予測があったので、発売(予約には徹夜で並び)と同時に購入しました。(実際、ゼルダはとても面白かったです。)

Wii予約祭り
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2006/11/wii_8ba1_1.html

さて、いつもどおり前フリが長いですが本題。

冒頭に挙げたリンク先の動画を見てもわかりますが、ダンエボがとても面白そうです。もともとゲームショーなどのデモで、モーションセンサーの精度が想像以上に良かったのでKinect自体は予約しておりました。同時発売ソフトがつまらなそうなら、発送前に予約解除すればイイだけのこと。発売後に次の記事でも紹介されておりますが、精度については文句なしで、私としてはそれだけで「変なデバイス好き」のハートは奪われました。

海外ユーザーの本気が垣間見える、Kinect活用動画7選
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1011/25/news107.html

そんな気持ちでキネクトくん本体のみ予約し、ソフトは様子見の状態だったんですが、ML360の放送を見ているとDance Evolution(ダンエボ)がとても面白そうです。

もともとダンスなんて無縁なインドア派。強いて言えば、一応格闘技も好きで柔道をやっていたり体を鍛えたりしていた事もあったので、「Wii Sports」や「Wii Fit」など運動系やダイット系なら遊ぶかもしれない、と思っていたキネクトくんがまさかソッチ系のソフトに目が向くとは自分でも意外です。

ただ、これは誰に見せるわけでもないから、踊るという遊びを家の中で誰にも見られる事はなく判定までしてくれる機械がある訳です。いわば、みんなでカラオケに行くのは苦手でも、お風呂場で歌うのが好きな人に採点式カラオケを簡単なゲーム機で再現したようなモンです。

・・・まぁ、もともと踊りが好きか?と問われれば全然興味は無い訳ですが。

そんな訳で、発売日にはキネクトくんをゲットしながら、部屋の散らかり具合からセッティングは後回しにして放置して積みゲーかしていたんですが、唐突にダンエボを遊びたくなり、さっそくコナミの通販で注文しておいて、セッティング。

とにかく、空間認識と音声入力がキモな訳ですから、最適な距離や空間が必要となります。が・・・しかし・・・。ウチは団地住まいで六畳の和室。作りはしっかりした鉄筋とは言え、下の階に住む方から苦情がでないよう、足踏みすら避けたいところです。

Kinect002

さっそくホームセンターでジョイント式の衝撃緩和材を買ってきて、キネクトくんのセッティングを始めました。が・・・しかし・・・。一番距離の取れる対角線の位置には、アナログ式テレビが現在も幅を効かせており、(当時は)自慢の映る借金こと37インチ液晶REGZA37Z2000は、部屋に大して並行でテレビゲームを大画面で遊べるようマッサージ座椅子と部屋の端から端まで占領しています。

大規模な模様替えをしようかと思いましたが、現在も幅を効かせてるアナログテレビ(29インチ)は、引越しの時一人で今の位置にセッティングさせたときに腰が悲鳴を上げたため、模様替えは躊躇しました。

ふと、そう言えばWiiFitのとき、ウィーボくん(バランスボード)は部屋を飛び出してもう一つの部屋で使ってたなぁ・・・ということで、セッティング場所を六畳間だけにとどまらず突き抜けて距離をとることにしました。問題があるとすればフスマですが、邪魔になればはずしておけばいい。

夏場はクーラーを使用するため無理ですが、冬の間に踊ってダイエットするならフスマなどいらぬ。あとはマッサージ座椅子があるので、キネクトくんには画面のはるか上にセットすることにしました。さ・・これで認識は・・・Ok!

残念ながら、マッサージ座椅子を動かさないと足(膝)の認識が悪いようですが、テレビゲームを遊ぶときの特等席なので、とりあえずこれでOK。そもそもダンエボでパーフェクトを取りたい訳じゃなく踊ることで体を動かし、ストレス発散&ダイエットが目的ですからこれはこれで・・・とセッティングを完了しました。

「ダンエボでダイエット」についてはファミ通さんが「キネクトでいいカラダ」 http://www.famitsu.com/guc/blog/Kinect を行っているので、頃合いを見てブログネタにするとしましょう。

最後に、冒頭のML360にも参戦されたらしいUP主さんが投稿された動画を紹介しておきましょう。

2010.06.26

出会いや巡りあわせは唐突に

最近、ハマっているもの、その1「タイ式マッサージ」
http://www.taithai.jp/

中国式オイルリンパマッサージ(60分3800円)にハマって以来、いろいろなマッサージ点を試してみましたが、値段と内容そして施術時間のバランスで中国の牙城を揺るがすマッサージ店には遭遇しませんでした。

そして、その散策中に気になっていたお店があったんですが、60分5000円との値段で二の足を踏んでいました。が・・・先日そのお店の前を通ると、割引期間中とやらで4250円。

これなら、手が出ます。(3800円でもキツいんですけどね)・・・というわけで、早速タイ式マッサージ、体験してきました。

中国4000年対タイ2500年ってな感じですが、中国式オイルリンパマッサージは、そのまんまオイルを使って手や肘・腕を使って揉みほぐす感じです。

対するタイは(断じてダジャレを狙ってないぞ。)足で踏んで揉みほぐすのと、関節を伸ばしていくヨガ系のストレッチを織りまぜて施術してくれます。

足踏み系なので、手で揉むより深いとこまでしっかりきます。マッサージに通い過ぎなのかキツめが好きな私は大満足。特に肩こりと腰痛には良い刺激になりました。

タイ式60分→中国式60分のコンボが良い感じと思いますので、隔週で通っていたのを月一で同時に通うようにしようかと思っています。

さて、最近ハマっているもの、その2「甲賀忍法帖」です。

パチスロ屋さんで偶然見かけて、当たりを引いて曲にハマり、原作の漫画にも興味が沸いて、雨宿りがてらネットカフェに入って、すぐさま全巻読破しました。

まず曲の方は、サビの部分が印象的なため一発で耳に残りました。CDを借りたいところですが家の近所にレンタル屋さんはありません。そんな場合は通販を利用するんですが、今はiPhoneがあるので検索してみるとiTunesにライブバージョンが登録されていたので早速購入。本当はライブ版よりレコーディング版の方が良かったんですが、こっちは通販でポチるとしましょう。

原作のコミック「バジリスク~甲賀忍法帖~」は、ちょうど雨宿りの時間と5冊というボリュームから読んでみることにしました。先日の記事でも書きましたが、原作の原作(って表現は変ですが。)はちょっと読んで投げた記憶があります。

でも、コミックの方は投げること無く5巻一気に読み終えました。

めちゃくちゃ面白かったか?と言われれば、曲ほど好きになれませんが、作風が気に入ったのかそれだけに飽きたらず「Y十M~柳生忍法帖~」まで読み始めました。・・・が・・・さすがに雨宿りは終わってまだ完結まで読んでません。

今後の楽しみとして置いておくことにします。

この最近ハマった二つのお気に入り、ちょっと違う道を歩いていたら気づかなかったり、パチで違う機種で当たりを引いていれば出会わなかった作品だったり、これだけ気に入る物と出会うのは運命ってやつでしょうか。

しかしまぁ・・・最近はワールドカップとML360(http://www.famitsu.com/blog/jamzy/)の放送で昼夜逆転生活が染み付いてしまいそうです。なんとか土曜・日曜で生活リズムを整えなくては・・・・。

2009.12.13

iPhoneの遊び方 ワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT25NX」

私が携帯電話に求める機能は、「電話」であることよりも「インターネット端末」そして「MP3プレイヤー」に「ゲーム」そして「カメラ」など他の機能の方が重要で、むしろ「電話機能」は最下位と言っても過言ではありません。

一昔前、携帯電話は「着メロ」から派生したビジネスモデルのために「MP3プレイヤー」として使えない機種が多かった中で日本でのスマートフォンの先駆けとして登場したVodafone702NK(NOKIA6630)が私の心を鷲掴みにしました。

そう、私が求めていたのは「007」で使われるような秘密道具です。

何より感動したのが「超勝手アプリ」と呼ばれるSymbianの認証を受けていないアプリのインストールが簡単にできたことです。その後、705NKに移ってもALLFILES化というパソコン少年(私は永遠に少年だ。)の心を揺さぶる方法により「勝手アプリ」を楽しめて充実した携帯電話生活でした。

しかし、そんな喜ばしい生活の中にも、702NK、705NK両者共に唯一の欠点がワイヤレスステレオヘッドセットに対応していなかったことです。

NOKIA携帯の端子はヘンな形で外れやすく、ウエストポーチに入れて音楽を聴いている時にうっかりケーブルが外れてしまうと大音量で漏れてしまいます。(また705NKのスピーカーは性能が良いんですわ、コレが。)・・・アニソンやギャルゲーの曲が流れたりしたらそれはもう・・・。コレさえなければ、現在でも「神機」の称号を与えても・・・。

それは言いすぎとしてもPDAが出始めた頃、ゲームにお金を浪費していたのでなかなか手が回らず羨ましく眺めていましたが、いまやiPhone3GSのような高性能な機種がタダ(16MBでしたが)で契約できる時代となりました。

・・・相変わらず前置きが長く、逆に本題が短いですが・・・。

もともと、ウチのPCはBluetooth環境を整えており、NOKIA携帯とのデータ転送などをワイヤレス環境として利用しておりました。その延長線上で、メディアプレイヤーやSkypeで使えるたワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT25NX」を所持しています。

NOKIAの撤退と同時期に、その役目を終えたが如くPCのBluetoothアダプタが壊れてしまい、宙ぶらりんとなったヘッドセットですがiPhone3GSだとステレオで対応していると聴いて活用を開始しました。

何が良いって初期設定さえしておけば、ヘッドセットの電源を入れるだけ(再生ボタンも)で、ペアリングが完了することです。つまり、iPhone側は一切触らずにワイヤレスヘッドセットが超小型軽量携帯プレイヤー感覚で扱えます。

音声登録をしておけば、ヘッドセットから電話も可能(勝手につながったのでビビった。)で「DR-BT25NX」との相性は良いように感じます。ただ欠点もあって、音楽プレイヤーとしては致命的ともいえる「曲スキップ」つまり次曲操作が無いことです。

これさえなければ満点なんですが、まぁライブラリを調整すれば良いだけですし、iPhoneを操作すれば解決なんですけどね。

と言うことでカナル型がイヤじゃなければお勧めです。
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-BT25NX/

ここから買うと私が少し幸せ>Amazon
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DR-BT25NX-B/dp/B000XFPVGA?&camp=759&linkCode=wey&tag=g051-22&creative=3823

2009.10.16

運命石の扉は、懐かしい記憶と共に

なんとなく、Xbox360のアドベンチャーゲーム「シュタインズ・ゲート(Steins;Gate)」を始めました。
http://steinsgate.jp/

このゲーム、メーカー「ニトロプラス」からして懐かしいです。
http://www.nitroplus.co.jp/pc/

2000年に産声を上げたこのメーカー、記念すべき第一作が「- Phantom -PHANTOM OF INFERNO- 」で、エロゲーの枠に収まらない渋い内容で、ガンオタにはたまらないゲームでとても気に入りました。

当時は手作り感がたっぷりで「コレは応援せねば!」という意識も加わり、ニトロプラスは大好きなメーカーとなりました。6作目の「斬魔大聖デモンベイン」あたりまでは欠かさず買っていたのですが、それ以降はメジャーなソフトハウスとなっていったのと作品の趣向が合わなくなったので自然と離れていきました。

それでも、2作目「吸血殲鬼ヴェドゴニア」からデモンベインまで音楽にもハマって、小野正利~ZIZZ STUDIO~いとうかなこ という名前は今でも覚えていて、ゲームはともかく曲はチェックしているくらいです。

そういえば、アニメ化されたファントムがHDDに溜まってました。あまりに懐かしかったので、録画しておいて最終回になったらまとめて見ようと思ったのが全然消化できていません。

『Phantom~Requiem for the Phantom~』(ファントム レクイエム・フォー・ザ・ファントム)
http://www.phantom-r.jp/

早く見たいのに、ホントに時間が足りない。

それが、今日届いた「シュタインズゲート」来週届く「 フォルツァ モータースポーツ 3 」再来週届く「鉄拳6」と鬼のゲーム月間になってしまいました。

それはさておき、時間が無くてもテキストアドベンチャーは読み止めてセーブしておけばいつでも中断できるのですが、そこはシナリオの面白さが勝負のゲームです。ストーリーが気になってなかなかやめられるもんじゃありません。

懐かしいと言えば、ファミ通.COMで、このゲームの紹介記事を書いたのが石井ぜんじ氏。http://www.famitsu.com/game/news/1228550_1124.html

この方って、「ゲーメスト」の編集長だった方じゃないですか?う~~ん懐かしい。まだ一線で記事をかいておられるんですね。

で・・・本題のゲームについては、まだ数時間しか遊んでませんし、ネタバレを避けたいので触れないことにします。Xbox360を持っていてネットに繋がる方は体験版を遊んでみると良いでしょう。

さて、眠くなるまでもうひと頑張りしますか。

2009.10.09

○○三昧

だいぶ涼しくなってきました。

でもまだ私は半袖です。
暑がりなので、上に羽織るものがあればまだまだ半袖でイケますが、そろそろ職場でも「まだ半袖なん?」とアイサツ代わりにツッコまれますので連休中には衣替えするとしましょう。

それはさておき、今回のブログネタはNHK-FMの「今日は一日○○三昧」です。
http://www.nhk.or.jp/zanmai/index.html
祝日や時節ごとにあるFM放送の音楽番組ですが、アーカイブを見ても分かるとおり、たま~にサブカルチックなネタを取り上げてくれます。
http://www.nhk.or.jp/zanmai/archive.html

その○○三昧が、10/10に新境地を開きます。
今日は一日『プロレス・格闘技テーマ曲』三昧。

これはもうプヲタとしては聞き逃せません。2ちゃんの実況スレはもとより、プロレスファンサイトなど、リアルタイムに更新するところは出来る限りチェックして思い出や思い入れを語り合う一日としましょう。

せっかくですからダイエットを忘れてちゃんこ鍋でもつくってプオタぶりを満足させようと、材料を物色するとウチの近所にしては大根と厚揚げが安かったので路線変更して「おでん」にしました。

おでんの具は沢山ありますが、私は大根と厚揚げ、卵があればOK。安かったら竹輪や鶏肉を追加投入しますが、ダイエット中の身としてはこんにゃくも入れるべきかな。

Oden しかし、百円ショップのお醤油を使いきりたかったので少し入れすぎてしまいました。まぁ材料をどんどん追加して、月曜までの四日間おでん三昧にする予定なので丁度イイと思う事にします。

2009.08.08

良いゲームには良いBGM

一つ仕事を片付けると、二つ仕事が乗っかってくる悪循環の中、ようやくお盆休みが近づいてきました。今年は8/12~五日間です。もう知らん、溜まった仕事は休み明けに決定。

「痩せたきゃ食うな!」ということで、毎度恒例の長期休暇はファスティングダイエットして絞ろうかと思います。この季節はスイカダイエットでも良いんですが、既に今週スイカばかり食べて炭水化物を殆ど取ってないので良い感じに絞れてきています。

この状態から三日間絶食するのはキツいんですが、今年の健康診断で結果が悪かったので致し方ありません。

それはさておき。

Gears of War 2 ようやくストーリーモードを制覇。

ハッキリ言って難易度NORMALはヌル過ぎました。ただでさえヌルゲーマな私でも、即死系のトラップや倒し方模索中のボス以外では殆どヤラれる事がありませんでした。

歯応えがヤワかった分、シナリオに集中できました。いや、カッコイイわマジで。ポイントで流れる曲も気分を盛り上げてくれました。続いて最大難度(INSANE=体力が約1/3)に挑戦するか、ネットワークに参戦するかというところですが、一息入れて前からネタにしたかったことを一つ。

ファルコム音楽フリー宣言
http://www.falcom.co.jp/music_use/

これ、凄いですねぇ。
ゼニを取ろうと思えば、適当に手数料くらい取っても良さそうなのに・・・。残念ながら日本ファルコムといえば私のイメージでは過去のゲームメーカーなのですが、その過去があまりに偉大です。

8Bitパソコン時代のNo1ゲームソフト「XANADU(ザナドゥ)」はもちろん、手軽に遊べた「Ys(イース)」は今でも遊びたくなるくらいです。

音楽著作権絡みについては、パソコン通信時代であれば試用期間だったかNIFTYでゲームミュージックをアップロードしていたのを思い出します。そんな懐かしさにフリーソフトで久々に打ち込みをやってみました。

これがフリーソフトって良い時代になったもんです。

Studio ftn Score Editor (フリー版)
http://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/

・・・いや、もともと音楽的な才能はありませんので、今お聞きの通りユニゾンすらさせない三和音です。

それでは、最後にお約束のコピーライト表示。

究極のパソコンサウンド!ファルコムゲームミュージックのすべてをここに
ファルコムゲームミュージック
FALCOM GAME MUSIC
CD: 28XA179 ¥2800/LP: ALR22918 ¥2200 [アルファレコード 1987.11.10]
より「太陽の神殿」でした。

Copyright(C)Nihon Falcom Corporation

でも、こんな短い曲でも疲れたなぁ。ALL OVER XANADU をヤフオクでエライ値段つけてるのを見かけたから、ザナドゥシナリオ2の曲も流したいところですが・・・シンドイからパス。

2009.05.23

ストレス解消には無駄遣い

首が回りません。
無駄遣いし過ぎて借金で困っている訳ではありません。

二週間前から、首が痛くて左側を向けません。痛みの度合いで言えば、「寝違えた」時よりはマシです。

しかし、治りません。二週間経っても治りません。

何がキツいって、PCを二台使って仕事をしている訳ですが、左側のPCへ向き直る度に首が痛むんです。また、夜寝るときも寝返りを打つと痛むので、寝不足気味で心も体もガタガタです。

痛み自体は、もがき苦しむほど痛い訳ではないので、ガマンする選択肢もあったのですが、長年放置している腰痛の件もあったので、病院に行って首と腰のレントゲンを撮ってもらいました。

結果・・・

レントゲンに異常は無く、鎮痛剤と筋肉の緊張を緩和する薬を処方して貰って帰宅。

「コバロキニン」「ミオリラーク」「ムコスタ」「ボルマゲン」ってな呪文のようなジェネリック薬品(特許切れ廉価版のお薬)のお世話になった訳ですが・・・やっぱりこの症状って肩こりとか年齢から来るモンでしょうか・・・トホホ。

で、この二週間、仕事するにも夜寝るにも首の痛みでストレスが溜まりまくり。

ストレス解消には、大好きな通販で無駄遣いするのが一番なんですが、携帯電話の夏モデルに期待していて出費を控えてました。が・・・しかし・・・。

ソフトバンクの2009夏モデル。
http://mb.softbank.jp/mb/special/09summer/index.html

NOKIAが撤退したので、過度の期待はしていませんでしたが、スマートフォンが無い!噂されるiPhoneの新型が控えているためかも知れませんが・・・。

カメラやワンセグなんて不要。

パソコンと連携できて、インターネットに繋げて、Officeが使えて、(MP3や動画が自由に使える)携帯プレイヤーになって、あわよくば勝手アプリが使える(作れる)。そんな携帯電話?が欲しい。

と、言っても、餅は餅屋。

なんだかんだ言っても、今まで使ってきたMP3プレイヤーもヘッドフォンが痛んできたので、動画も見られる携帯プレイヤーが欲しくなってきたんです。今まで使ってきた安物のMP3プレイヤーが調子良くないですし、何より無駄に買ってしまったBluetoothステレオヘッドフォンも活用したいのでこの際買おうかな・・・。

そういえば二年前くらいに二千円で買ったシュレッダーも壊れました。通販野郎には宛名などのプライバシー書類も多いので、情報漏えい対策は必須。

某所(http://noah-oasis.info/oasis-play/talk/naka.cgi?)で話題になった宇宙戦艦ヤマト遊歩計~歩いてイスカンダルへ~も欲しい。

電子レンジ系のグッズも増えてるので欲しい。
「パスタをゆでる」「ポップコーンを作る」なんてものもあるようです。

これで既に家にある「お米を炊く」「ポテトチップを作る」と和洋折衷、日々のご飯から食後のオヤツまで完璧です。

あとは、この辺じゃ買えないプロレス系の本を少々。

・・・げ・・・来月の請求がドエライことに・・・こわ~。でも、久しぶりに買いまくってスッキリしたな。首は痛いけど。