気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学問・資格

2010.06.06

銀河の歴史がまた一ページ

「小惑星探査機はやぶさ」の帰還が一週間後と迫りました。

ぶっちゃけ、それほど注目していた訳ではありません。

しかし、その道のりは文字通り「事実は小説より奇なり」と言える劇的な出来事の連続で、数々の致命的とも思える障害を知恵と技術で乗り越えてきた様子は映画顔負けのストーリーです。

JAXA
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/

NEC
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/

これらのサイトを見ているだけでもワクワクしてきますが、ニュースサイトでも紹介されている個人が作成した動画も面白いです。

・・・片っぱしから眺めていたらエライ時間になってしまいました。

う~~ん・・・眠い。今週はここまで。

2009.12.13

極限脱出 9時間9人9の扉

今年はアドベンチャーゲームでWii「428」Xbox360「シュタインズゲート」と、私好みのゲームが二本もあり豊作と言える歳でした。

おっさんになってしまって、アクションゲームや格闘ゲーム、そしてレースゲームと沢山ゲームを買っているくせに一歩引いてしまうスタミナ&根性。そんな私でもアドベンチャーゲームであれば、のんびり遊べます。と言うわけで、電気屋のポイントが溜まっていたので今年最後の衝動買いとして・・・。

DSの「極限脱出 9時間9人9の扉」を買ってきました。
http://www.chunsoft.co.jp/games/999/ds/

体験版を遊んだ時から惹かれてましたが、やっぱり面白いです・・・しかし・・・ところどころパズルゲーム風の謎解きがあって眠い。

やや寝たばれですが、キーワードでパズルゲームのネタである「数字根」。

・・・眠い。眠すぎる。

おっさん、学が無いんよ・・マジで。

アドベンチャーゲームはネタがすべて。一周目では攻略サイトなどに頼るのは厳禁。

どうすりゃいいか?と迷った挙句、仕事で使っているExcelマクロに頼ることにしました。

眠い・・・眠すぎる。・・・でも、毎日の仕事も眠いから一緒か。

-------------------------------

Sub 数字根()

Dim 数字1, 数字2, 数字3, 数字x, 数字y, 数字根, 行 As Integer
Dim 文字, 文字10位, 文字1位 As String

Cells(1, 1) = "数字1"
Cells(1, 2) = "数字2"
Cells(1, 3) = "数字3"
Cells(1, 4) = "数字根"

行 = 2

For 数字1 = 1 To 9
  For 数字2 = 1 To 9
    For 数字3 = 1 To 9
      If 数字1 <> 数字2 And 数字1 <> 数字3 And 数字2 <> 数字3 Then
   
         数字根 = 数字1 + 数字2 + 数字3
         Do While 数字根 > 9
           文字 = Str(数字根)
           文字10位 = Mid(文字, 2, 1)
           文字1位 = Right(文字, 1)
           数字x = Val(文字10位)
           数字y = Val(文字1位)
           数字根 = 数字x + 数字y
         Loop
         Cells(行, 1) = 数字1
         Cells(行, 2) = 数字2
         Cells(行, 3) = 数字3
         Cells(行, 4) = 数字根
         行 = 行 + 1
       End If
    Next
  Next
Next

End Sub

-------------------------------

できた。・・・寝るか。
ん?なんでこんなもん作ってるんだっけ?・・・ZZZZzzz

追記1:二つ分とON/OFFのチェックもいるぞ・・・・適当にD列でソートして後は自力でやるべし。

追記2:ん?寝たばれ?ネタバレだ>自分

2009.11.16

コンピューターはウソをつかない

簿記検定を気まぐれで受けてみたんですが、そのときに必要なのが計算機。

すっかりパソコン生活が身についてしまった私は、勘定科目に使われる簡単な漢字すらも変換辞書任せで、暗算する能力も小学生並みであろうことは疑う余地もありません。

私は字がヘタクソで、メモを取っても汚くて自分で見るのもイヤになるくらいです。そんなわけで、計算はどんどんメモリー機能を使ったりして一気に計算しちゃうんですが、引っ越して数年、一個くらいはあったであろう計算機が見当たりません。

本当なら会社の計算機を拝借していこうと考えていたのですが、普段は手ぶら通勤なのでしっかり忘れてしまい、念のためにスリッパを買う時に購入した百円(200円かも)の計算機を持っていくことにしました。

そう、メモを取らず、計算機頼りの試験中、試算表を埋める問題で事件は発生しました。
計算機が突然リセットするんです。

プリント基板が死んでるのか、太陽電池(または蓄電池)に問題があるのか、そもそも設計に無理題があるのか、何かの拍子に押し加減でリセットがかかるようです。

最初から気をつけてメモを取りつつボタンを押していけば、計算機リセットを喰らっても大して問題は無いのですが、気づいたのが貸借が合わなくて計算をしなおしている時で、その時点で「どこかの計算が違う」と分かっても後の祭り。

最初からやり直している間に制限時間終了でタイムアップ。

まぁ、計算機の責任にするまでもなく、適当に一夜漬けでいいだろう~という受験姿勢に問題があるので受からなくても構わないのですが、自らのパソコン依存度を認識する良い機会となりました。

少し似た話で、今遊んでいる「鉄拳6」が発売当初よりネット対戦のラグ「延滞による時間差」が問題になっていて、「○フレームずれる(1フレーム=1/60秒)」とか、叩かれていました。

もともと鉄拳シリーズは好きなので、鉄拳6もオッサンなりに挑戦して友人とネット対戦を行いましたが、全然ラグは感じませんでした。そもそも○フレーム単位で操作を意識できるほど自分の腕前があるのか?と問われるとどっちかを否定できるもんではありません。

改めて検証すると、私も友人も箱○の有線接続で旗五本の良い環境ですから、水中戦と呼ばれるようなタイムラグ自体あまり目にしませんし、実際に操作が悪かろうが通信上のタイムラグが原因だろうが結果こそが全て。全部をひっくるめて楽しむようにしています。

コンピューターは0と1の世界で、普通に考えれば他の要素が影響する事は無いのですが、計算機のボタンを押す力加減とか、データ量により起きるネットのタイムラグなど気づかないところで、アナログな要素が影響するという現実へ気を配れるよう、何事も過信せずに対処しなくてはいけないですね。

そういえば昔、富士通AirWarriorを遊んでいた時も、ワープ現象とかあったなぁ。最近ではWiiのパワフルプロ野球で止まる魔球とかあったし、FantasyEarthZeroなんか、ワザと無線LANを使用して敵の攻撃を当たりにくくする方法を使う輩がキック(投票による戦場強制退出)されるシーンを何度も目にしました。

なんにしても、面白ければ遊べば良いし、面白くなければ違う物を遊べば良いのですから、一つに拘らずにいれば自然淘汰されて、面白いモノが世に残っていくんじゃないでしょうか。

しかし、今日は夕方まで眠りこけてしまいました。

昨日の早起きと、二時間も机の前で計算していたのがよっぽど体に堪えたとみえます。

それでも試験場に向かう途中、道に迷っていた人を誘導できましたし、数十年ぶりに学校の教室で机の前に座り、手書きで計算をするなんて懐かしくてとても楽しかったですから、受験した価値はありましたね。

しかし、女性の姿は一人も無く男子校の雰囲気だったのがほんのちょっぴり残念でした(笑)。

2009.11.14

日商簿記検定3級受検前夜

別に受かったところで私の生活には全くプラスになりません。

2級以上だとしても先を見越して勉強し続ける人ならともかく、3級単体なら経理事務の職に就いてる(または予定やコネがある)人以外には無意味でしょう。

一応、現在の職場は間接的に関係があるので「全くプラスにならない」は言い過ぎかもしれませんが、今の部署では役に立たない資格であることは間違いありません。

ただ、無関係ではないだけに、試験を口実に有給休暇を消化できるのが私にとってのメリットと言えます。

そう、その程度ですが、口実とはいえ受験する以上は受かっておかないとカッコ悪い。

「3級なら本気で勉強すれば簡単」と良く言います。いや、私もそう思いますし、数年前に簿記と関係のある部署にいた時、2級試験用のビデオ講座を受けていたくらいです。(八割くらい寝てましたが・・・)

その時の記憶が残っていれば楽勝なはずですが、部署が変わってはや数年。一年で覚えた事は一年あれば忘れる「記憶力の無さに定評のある」私にはムリなお話。

それでも、溜まった有給を使う口実+カケラでも記憶が残っている内に試験を受けてみる気になった訳ですが・・・。



簿記どころか、筆記試験なんて運転免許以来ですから二十年ぶりくらいでしょうか。簿記の本を読むと15分で眠くなります。日記書いてる時間があるなら勉強しろと言いたいところですが、もうダメっす。勉強ヤメだ~。

しかし敵前逃亡は重罪なので、試験には行って来ようと思います。

Boki

ん・・・?「上履き」ねぇよ、んなもん。

プランBだ、プランBで行くぞ。

プランBは何だ?

「百円ショップでスリッパでも買っとけ。」

2008.11.24

読書の秋

家から会社まで、普通に歩くと片道30分。
電車を使っても、駅までの距離と乗り降りの時間で結局片道30分。

一番効率が良いのは、会社から通勤費を貰いつつ自転車で通うことですが、なにせ会社は強風が舞う埋立地。ビルの周りに停めてある自転車はもとより、250ccの単車ですら風向きが悪いと軒並み薙ぎ倒されます。

ですから、自転車が新車(奮発して4万円!)のうちは、倒したくないのでダイエットも兼ねて歩いて通勤しているのですが、暇つぶしに音楽やラジオを聴いたりしていましたが最近のお気に入りは携帯電話を使っての読書です。

もともとスマートフォン派の私は、NOKIAの携帯電話を使っているので、PCとの連携は昔よりバッチリで青空文庫はとても良い暇つぶしになります。

青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/

いや、スマートフォンを使うなら「Web」や「2ちゃんねる」を閲覧すればよいのですが、なにぶんパケット代もバカになりませんし、どこまで読んでいたかわからなくなるのも欠点です。

その分、テキストファイルでならタスクで残しておいてもメモリを食いませんので、途中まで読んでビュアーを起動しっぱなしでも大丈夫です。

が・・・しかし・・・。

最近携帯電話(SoftBank 705NK (Nokia N73))に入れたOfficeSuiteのせいか、テキストファイルのエンコードおかしくて読めなくなってしまいました。

もっとも、OfficeSuiteでテキストファイルを見なかったらよいのですが、OfficeSuiteだと拡大縮小ができるため、読み飛ばしなどにも非常に便利です。

いっそテキストファイルを全部Wordファイルに変換しようかと思ったのですが、会社でならOffics製品はあるのですが家にはありません。まして、わざわざマクロ作って変換するのも面倒です。

そこで見つかったが↓コレ。

科学のなんでも製作工場 さんより
http://www.geocities.jp/asaamori/index
ワード⇔テキスト ドキュメント
http://www.geocities.jp/asaamori/yy.doc.txt.html

これで一発です。

むか~~し、コピー機&FAX代わりに買ったUSBスキャナー(メチャクソ遅いです。一冊で精神が病みます。)で、本を読み取りOCRで電子化した本のデータもこれで活用できます。もっとも、今は遊び終わったノベル系ゲームからテキストを抽出して再度読み返す、なんて荒業もできますね。

とはいえ、もうそろそろ自転車通勤の封印を解こうと思っていますので、さすがに乗りながら読書はできませんね。いや、いっそ文書読み上げソフトを使ってMP3化し、電子化ならぬ音声化してしまえば・・・。

もうそうなると読書じゃないです。目が悪くならない代わりに、漢字も頭に入らなくなります。

秋の夜長に読書、ならぬ聴書。

遠い未来は電極を頭に挿して、寝ながら・・・どこまで飛躍すんねん!>自分