気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

携帯・デジカメ

2011.07.23

MP3ファイルの整理をしたい!~ExcelVBAでMP3整理その0~

ふと、HDD容量が気になり始めました。

数ヶ月前に新PCを買ったんですが、調子に乗ってメインドライブをSSD(notスコット・スタイナー・スクリュードライバー)にしたため、言う程の空き容量はありません。

さらにiTunesと連動させてiPhoneを活用しているんですが、オーディオファイルの容量が10GBを超えています。・・・そもそも、ランダムで聞いているとそれほど好きでもないゲーム効果音が延々と流れたりします。

そもそも私は根っからのゲーマーで、聞く曲目はゲーム関係が主です。特にセガOutRunの曲はSEGAマーク3のFM音源パックの曲ですらカセットテープに入れて聴きまくっているほどでした。そして初任給でソニーのウォークマンを購入し、その音質とステレオ効果に感動したのもつかの間、うっかりおっことして早々と故障させた暗い記憶があります。

そんな私ですから、携帯プレイヤーの進化(というより、低価格化)には興味があり、MP3プレイヤーが広まった時期にはMP3化(リッピング)の方法や加工についてはそれなりの知識がありました。

CDを買ってきてMP3化して携帯プレイヤーに取り込むにしても。当時は結構複雑な手順が必要で、ネットでタグ情報を補完してくれる機能もなかったので自分でファイル名(曲名)から設定したものです。

今はCDを放り込むと、自動でiTunesに取り込み、さらにiPhoneへ連動して意識せずとも携帯プレイヤー(兼電話)に取り込まれる良い時代になったもんです。ちょうどクラブニンテンドーから届いてたゼルダの伝説のサントラCDを取り込んでみました。

20110723_01

ゼルダの伝説 時のオカリナ3D オリジナルサウンドトラック
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/soundtrack/

が・・・しかし・・・。

そんな今の便利さはともかく、過去のライブラリーは古いままです。ファイル名に全角文字を使っていたり、ツールの禁則文字を避けるために今見直すと許せないタイトルだったり、さらにはアレンジバージョンが多すぎて同じ曲名を避けるためのルールがマチマチでわかりにくかったりします。

さらにはバックアップ用にCDやDVDへ焼いたり、はたまたHDDが壊れた時に無理やりサルベージしたりしたので重複してしまっているのも沢山あります。そもそもサントラ系は同じ曲が違うCDでダブることもありますからね。

そんな訳でMP3管理ソフトを試してみましたが、iTunesを始めイロイロとありますけど整理すること(ファイルの削除、移動)を念頭に置いたソフトはあまり見ないため「無かったら作ってしまえホトトギス」ということで、自作しようという結論に至りました。

とにかく自分が満足いく整理方法を実行するには「ファイル名」「保存パス」はもちろん「アルバム」「アーティスト」「曲の長さ」などの情報が必要です。MP3の規格をWikiで確認しつつ先ほどのサントラからMP3タグ情報はどうなっているのか、バイナリーエディタで調べてみました。

20110723_02

うむ、これならイケそうだ。

ちなみに私の Excel そして、VBA(マクロ)に関する知識は大したこと有りません。以前もネタにしましたが、大して作りこんだりしないのでエラー処理を放置したりします。

前回のネタ:ニコニコ生放送 放送履歴取得Excelマクロ
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/excel-e507.html
(レイアウトとか変更になっているので、もう使えないかもしれません。)

前置きのつもりが長くなってきたので、今回のブログ記事は準備編ということでExcelマクロのお気に入りリンク集としておきましょう。

次に紹介するサイトでExcelVBAの基本を勉強しました。ここまで読まれた方は言うまでもありませんが、私のブログ記事は適当なので、マジメにExcel VBA を勉強したい方は次のサイトをオススメします。

Excelでお仕事!
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/top01.html
超オススメ・・・っていうか必須。→お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html

すぐに役立つエクセルVBAマクロ集
http://www.asahi-net.or.jp/~zn3y-ngi/index.html

そして「Excel」「VBA」「MP3」「タグ情報」で検索してみますと、バイナリーエディタでワザワザ調べたりしなくても解説しているサイトがありました。

Office TANAKA
MP3の「曲の長さ」を調べる
http://officetanaka.net/other/extra/tips16.htm

今回使用したバイナリーエディター
Dump4w バイナリエディタ
http://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/

お約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.03.05

iPhoneの遊び方「ゴーストトリック」

逆転裁判が好きな人なら買うべし。絶対に値段分以上の満足を得られるでしょう。
まだ3月ですが、今年の私が選ぶベスト3になること間違いないでしょう。

以上。

って・・・書きたい事は沢山あるんですが、アドベンチャーゲームはストーリーが肝なので、あんまり書けないんですよね。もともとネタバレは避けたい私ですが、このゲームに関しては話の筋を何も知らずに遊んで欲しいですね。

むしろマニュアルすらも読まないくらいで。

ゲームは、横から見た視点(エレベーターアクション?みたいな感じ)でドラマが進み、キーポイントで主人公の特殊能力を使用できます。

特殊能力は(隠すほどでもありませんが)タッチスクリーンの操作に合っていて、本家DS版からiPhone版へ移植された本作ですが、違和感なく遊べます。そして登場するキャラクターは逆転裁判同様に濃い性格(動き)の面白いキャラばかりです。

音楽は、なんとなくEVE-BurstError-を思い出すような出来で、謎を解き明かすゲーム音楽としては満点に近い臨場感です。ひとつだけ苦言を書けばゲームを終えた今「この曲こそがゴーストトリックだ!」と言えるフレーズが思い出せないことです。

・・・いや、私の記憶力が腐ってるのは否定できませんけど。

しかし、そんなことは些細なことで、全般に流れるBGMはどれも秀逸で二転三転するシナリオを盛り上げてくれます。

まだ三ヶ月も先ですが、DS版の方が安売りされるそうです。
http://www.famitsu.com/news/201103/03041092.html

DSを持っているなら遊んで損はありませんので、是非買ってみてください。

2011.02.05

iPhoneの遊び方「データ移行」

結局、今まで使っていたPCの調子が悪くなり、データの移行に紆余曲折しておりました。

不幸中の幸いで、新PC購入時にBTOで適当にくっつけた5インチベイのHDDラックが大活躍。Windows関連ファイルなら慣れたモンですが、iTunesのファイルがどこにあってiPhoneとの同期はどこのファイルで行っているのかさっぱり分かりませんでした。

とりあえず、新PCにiTunesをインストールして「まぁ、iPhoneに入っている曲とアプリさえPCに入ればそれでいいや・・・」と適当に同期を取ろうとしてビックリ!空っぽのiTunesにアプリや曲など満載のiPhoneを誤って同期させると中身が消えてしまいます。

もっとも、きちんと見てれば消える事はわかるので、あわてず騒がず実行前にキャンセルすればよいのですが、どうやったらデータをそのままで新PCに引き継げるのかネットで検索してみました。

Macでの方法が次のブログで見つかったので・・・
goronpa weblog
http://goronpa-weblog.blogspot.com/2009/12/iphone.html

だいたいの手順がわかりましたので、あとは必要なデータのある場所さえわかれば何とかなりそうです。Appleのサポートページを探して、必要なデータを現在のiTunesフォルダにコピーしてから同期させれば大丈夫でした。

ライブラリのデータ
Windows
http://support.apple.com/kb/HT1364?viewlocale=ja_JP
Mac
http://support.apple.com/kb/HT1449?viewlocale=ja_JP

バックアップのデータ
http://support.apple.com/kb/HT4079?viewlocale=ja_JP

2010.11.15

DDT大阪府立大会11月14日(日)雑感

DDTのチケットを買うなら「スーパースター列伝「飯伏編」」の通販でメールのやりとりをしたことがある男色ディーノ選手から、と決めていたんですが、今回は日曜の興業ということもあり、翌日に休みがとれないと・・・と行く気はありませんでした。

私の立場って月曜に有給休暇をとりにくい環境だったんですね。ところが先月くらいからフォローしてくれる人への引継ぎがあっさり進んだので、月曜に休みを取ってもトラブルが起きた場合になんとかしてくれそうなので、急遽休みがとれて問題がなくなりました。
が・・・しかし・・・。

もともと11/12(金)に有給休暇を申請していたので四連休となり、さらに体重がオーバーしていたので三日間の絶食ダイエット(の詳細については、いずれ別投稿にて。)を敢行。ところが初日に風邪を引いて二日目の土曜お昼ごろにはピークを迎えて体調が芳しくありませんでした。

そのため、一度は断念することを決めました。

でも、去年くらいから始めたツイッター(https://twitter.com/)を見ていると、高木大社長を筆頭に神実況コンビのツィートを見ていると、だんだん抑えきれなくなり、ぎりぎりまで体調とスケジュールを天秤にかけて観戦するか検討しました。

Ddtosaka_1いつもどおり前置きが長いですが、そんな訳で結局数年ぶりに観戦することにしました。
13:30ごろ到着して売店を眺める。あと30分も余裕があるのになかなか盛況でした。売店には、男色ディーノ選手や中澤マイケル選手の姿がありましたが、今回は準備も何もせず手ぶらで来たため、グッズ購入はスルーして当日券売り場を確認すると、スーパーシート~特別リングサイドは空きはなく(1~2席程度?)指定席5500円の席が東側と南側の15~20席以外は埋まってました。

話は飛びますが、府立第二での一番の観戦ポイントは二階立ち見で前列を確保することだと思っております。今回は残念ながら二階の開放はされませんでしたので、一階席でかつ前述の体調のためにトイレへ駆け込みやすい通路側を選択して着席しました。

位置的には赤コーナーの後ろで、だいたいこんな感じです。開始時間となり、場内が暗転したときに問題が発覚しました。そう、スポットライトが眩しいんです。

Ddtosaka_2

そもそもプロレス観戦の席なんて、自分の苦手なファンが近くにいるとか、場外乱闘の当たりハズレとか、前の席に座高が高い人・・いやいや、運にも左右されますので見えにくい程度は仕方ありません。まして最後まで余っていた当日券の席種ですから、煽りVTRの映像が見えない位置なのも自業自得です。

が・・・そこで感心したのが松井さんです。

Blogはチェックしていましたので、ヒールターン時に叩かれた時期など色々ありましたが、誠実な方との印象は変わらず持っていましたが、今回驚いたのは鶴見亜門GMのOPから第一試合の時点で、このスポットライト逆光問題に気づき、設営スタッフと今からでもなんとかならないものか?と調整に走りまわっていました。

結論から言えば、さほど変わりませんでしたが、そういった姿勢が目に入れば男色ディーノ選手のお尻が逆光で眩しくても、「府立第二での興業は初めて」ということも重なり、今後の改善に期待するだけで興業への悪い印象とはなりませんでした。

さて、再び前置きが長くなりましたが、観戦内容を追いかけてまいりましょう。

オープニングは、さっそくDDTワールドとも言える鶴見GMの登場で、矢郷さんの試合をネタにしたトークで温まります。なんでも第三試合では、神実況コンビの解説を場内に流してくれるとのことです。

第一試合~第二試合 ヤングドラマ杯公式戦

申し訳ありませんが、入江選手くらいしか判別ができず、あとは「けいおん!」の入場曲でコスプレして入ってきたらしい・・・くらいしかわかりませんでした。やっぱり場内は逆光で、映像は位置的に見えなかったのが残念です。でも、もともとプロレスは総合的に考えればテレビ観戦の方が好きなので、後日サムライ!で放送されればじっくり見ることします。

そしてオープニングの前振りで否が応でも期待が高まった「矢郷良明の試合勘を取り戻す試合をDDTで行ってもいいか査定するタッグマッチ3組がけ」については、とても面白かったです。が・・・あまりにも面白かったので、サムライ!放送前ということで、ここでは割愛します。

つづいて休憩前のKO-Dタッグ選手権試合ですが、煽りVTRがみたくて仕方ありません。矢郷さんネタはそれなりにサムライ!でも放送されていたので知っていましたが、今回の男色ディーノ選手とアントーニオ本多選手との抗争についてはあまり分かってませんので、VTRが見たい!結局、前述のとおり私の右側10席ほどは埋まらなかったので、マナーが悪いながらも右側の席に倒れこむようにしてVTRを把握しました。

そう、いわゆるネタの度合いが強い組み合わせですが、越中選手と男色ディーノ選手のコンビを破る事ができるのか?という焦点で見ていましたが、ここでタイトル移動。残りのセミ・メインでの結果が気になるところです。

Ddtosaka_3

休憩時間には食いしん坊仮面選手が売店にでてきました。何故かって?それは第三・・・いやなんでもないです。

そして私的には観戦したかった最初の理由、IWGPジュニアタッグ選手権試合です。やっぱりリマッチというと前回の試合を越える事ができるのか?という部分に焦点が集まります。しかもデヴィッド選手の怪我の一報(お腹テーピングガチガチでした。)もあり、内容はどうなるか不安でした。

これも結論から言うと「前回を越えたか?」というと疑問ではありますが、やはりDDTのリングで新日本の選手に勝つというシーンは結果だけでも満足ですが、最後のオメガ選手のクロイツ・ラス(だっけ?)から飯伏選手のフェニックス・スプラッシュへの連携は迫力がありました。

さて、最後のKO-D無差別級選手権試合についてですが、私は「鍛えているからだぁ!」がやりたかったのでHARASHIMA選手を応援していました。DDT総選挙から続く佐藤光留選手のサクセスストーリーについては、見ていて感動しなくもないですが、どちらかと言えばまだ「DDT内部」のストーリーでしかない印象で、あまり私の中では燃えてきません。

私が燃えてくるのは、やはり他団体との絡みです。

自団体の中での試合やストーリーについては、良くも悪くも激しい試合は「三沢対小橋」、面白い試合は「ハッスル」と言った興業で頂点を見てしまった感があるので、現在の佐藤光留選手にはそれほど心に響いてきません。

響いてくるとしたら、何かの拍子でK1もしくは総合などに出場して結果(勝てなくてもスゴイ内容とか)インタビューでDDTの事を挙げてくれれば響いてくるでしょう。(別にガチ興業でなくても構いません。新日本プロレスやNOAH、全日本相手で、一線級の相手に勝つもしくは勝利に匹敵する内容であればOKです。)

最後は「鍛えているからだぁ!」が出来なかった不満で、やや辛口になりましたが、私の正直な感想で、佐藤光留選手の今後に期待するとしましょう。

・・・で、興業終了後、選手の出待ちなど余韻を楽しみたかったのですが、お腹の調子がそれを許さず、メインが終わった後そそくさとトイレへ駆け込んだため、面白いアフターネタはありません。

以上、駄文・長文となりましたが、DDT初の大阪ビッグマッチの感想でした。

2010.09.28

iPhone は、悪くない。悪いのはnPro!

PCに繋いで同期させようと思ったら・・・
「デバイスから無効な応答が返ってきたため、iPhoneと接続できませんでした。」

Iphone_discon 色々調べてみましたが、私はいわゆる「脱獄」は実行してませんし、iPhoneの再起動も効かないし・・・と思ったら nProtect GameGuard (nPro)が原因みたいです。

そう言えば、最近はサーバ替わりにPCをつけっぱなしにしているので、モンスターハンターフロンティアオンライン(MHF)の猟団ポイントを稼ぐため、接続しっぱなしにしていたんでした。

しかし、この nPro 色々なところに悪影響を与えてくれます。

BLUETOOTHで接続していた携帯電話が固まってたりしました。(当時はNokia702NKだったかな、いや、原因は「超勝手アプリ」ガシガシ入れてたからなぁ・・・。)

他にも・・・なんだっけ。

いろいろあったような印象があるけど、何も思い出せないなぁ。nPro使ってるネットゲーム自体も半年ほど前にMHFをやり始める前はブランクがあって思い出せない・・・トホホ。

まぁ、どんなプロテクトしても、悪いことする奴はいくらでもいるし、だからといって簡単に悪いことされても困りますしので不毛なイタチごっこは続けるしか無いんでしょうね。

話は違いますけど、FF14でさっそくトラブルが起こってますね。なんでも魔法(幻術?)の経験値設定がおかしかったらしくて、回復役がゲシゲシ経験値稼げるとのことで祭りになり、無差別で回復をかけまくってレベル上げしてる人が出てきたとか。その後運営が禁止事項と判断したために、巻き戻しまたはBANという対応となるとのこと。

・・・少なくともゲーム中の操作なのにねぇ。

MHFに当てはめると、今度出てくるグレンゼブルが高台に引っかかって一方的に倒せて、それがとんでもなく素材なりゼニーなりが稼げて祭りになり、稼ぎまくった人を対象に「本来の遊び方と違うから巻き戻します。」なんて対応は考えられませんね。

・・・祭りに載ってみたかったなぁ。FF14かっておくべきだったか。

2010.09.20

素晴らしいiPhone、しかしダメなiPhone

iPhone3GSでBluetooth接続(ワイヤレス)ステレオヘッドセットを愛用していますが、iOS4.1にて念願だった「曲送り」と「曲戻し」に対応しました。

これで私の満足度としては95点です。

もうほとんど文句はありません。デジカメや通話機能は言うまでもなく、PCに接続ができて、動画や曲そしてゲームも楽しめて、ツィッターやマップ(GPS)などのガジェットも満載。

5点減点は、PCに接続出来るくせにバイナリーファイルの置き場所にできない(方法は無くもないです。パソコン通信やってた人なら一番最初に思いつきますね。)ことと、携帯電話専用サイトにアクセスできないことです。

どちらも仕方がないと言えばそれまでですが、これらができれば完璧ということで・・。

でも、「曲送り」と「曲戻し」は念願と言えるくらい待ち望んだ機能でした。ライブラリに入れておいても、今日は聞きたくないと思うこともありますからね。これで聞きたい曲を手元で選曲しながらハンモックに揺られつつ読書を楽しめます。

読書と言えば、最近発売されたプロレス書籍を読み始めました。

『元・新日本プロレス「人生のリング」を追って』著:金沢克彦
http://tkj.jp/book/?cd=01776501

「子殺し」も良かったので、迷わず買ったんですが、これもなかなか泣けます。

毎週更新されるこちらのサイトでも内容が垣間見えます。
http://www.kamipro.com/column/gk.php

・・・しかし続きは携帯サイトって・・・iPhoneじゃ見られないんだ~~!

2010.06.22

iPhone iOS4 VerUPに注意!

何に注意って、私の環境では一時間くらいかかりました。
いや、↓確かに簡単だったんですけどね。
http://www.apple.com/jp/iphone/softwareupdate/

これって、朝、学校とか会社とか行く前に更新しようとしたらエライことになるんじゃないでしょうか?
バージョンアップの時間には注意しましょう。

ちなみに環境ですが
iPhoneは3GS (32GB)で、使用状況は オーディオ11GB ビデオ222MB
写真265MB アプリ570MB その他1.5GB です。

PCはWINDOWS XP CORE2DUO 3.0GHz RAM3GB と言う環境で
iTunesの更新→PC再起動→iOS4の更新 ひっくるめて一時間オーバー(65分)です。

で・・・15分ほど触ってみましたが、今のところ、アイコン画面で壁紙が出るようになったことしか違いを感じません。

なにより残念なのはBluetoothのヘッドセットで、iPadの曲送りなどができないことです。これって、OS(ソフトウェア)側でなんとかならんのでしょうか?

肝心のマルチタスクって奴ですが・・・わかりません。

Windowsでいうところの [ALT]+[TAB]みたいな操作があるのかないのか切り替え方法とかがわかりません。

まぁ、運良く?変な時間に眠りこけて、まだまだ眠くなりそうにないのでもうちょっといじってみることにします。

追記:

当ブログの設置場所でもある「ココログ」iOS4には対応していないようです。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2010/06/ios-4-6bac.html

私はPC派なので、全然構いませんがご注意ください。

2009.12.30

ファスティングダイエット二日目

二日目はウォーキング。

お腹は減ってるものの、なんども繰り返しすぎて慣れっこです。昨日は自転車だったので今日は歩くことにしました。とりあえず、昨日とは違う方角へ普段は乗らないバスで移動し、そこから歩いて帰る計画です。

もっとも、場末の埋立地に住んでいますから、昨日自転車で移動した方向を除くとバスか電車でないと移動できませんので、疲れたら乗り物で帰ってくるのは前提ですが、久しぶりに行く場所だったので散策するだけでも楽しかったです。

休憩しながらですが、3時間以上歩き続けましたので10Kmくらいは進んだでしょうか。

途中、公園のベンチで休憩する時に、iPhoneのソーラー充電器を試してみました。もとより電池がすぐ減る事で評判のiPhoneですが、私の利用状況では毎日充電していれば充分で、電池切れになったことはありません。

しかし今回は、歩きながらMP3プレイヤーとして活用しつつ、MAPのGPS機能をONにしてカーナビならぬウォークナビとしてアプリケーションを使いまくったせいか、二時間ほどで70%まで低下していました。

早速、屋外での充電を試す機会ができたので、iPhone購入時に買っておきながら使ってなかったソーラー充電器を試した訳ですが、MP3を聞きながら(ワイヤレスヘッドセット使用)でも太陽電池の発電力(最大100mA)が消費電力を上回るのか、ジワジワながらも残量表示が上がっていきました。

これで、ヒャッハー!が暴れまわる世紀末が来てしまっても「愛をとりもどせ」を聴くことができますね。もっともスピーカー使用だと消費電力が上がるでしょうけどね。

帰宅してテレビをつけると、宇宙戦艦ヤマト2一挙放送(ファミリー劇場)と機動戦士ガンダム劇場版一挙放送(アニマックス)のバッティング。

Gun_yama

http://www.fami-geki.com/
http://www.animax.co.jp/

片やラブコメチックな痴話喧嘩をするシーンと、片やシリアスな戦いであっさり死んじゃうシーンとが同時に放送されました。・・・ウチの映る借金(返済済)は二画面表示ができますので、こんな楽しみ方もできました。

あ・・・ゲームセンターCX24時間放送も被ってた。三画面表示は・・・無理ですね、見る方も不可能やし。

体重は、排泄物の重さだけ減ったのか、76.8Kgです。さて、明日はどうしようかな。

2009.12.13

iPhoneの遊び方 ワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT25NX」

私が携帯電話に求める機能は、「電話」であることよりも「インターネット端末」そして「MP3プレイヤー」に「ゲーム」そして「カメラ」など他の機能の方が重要で、むしろ「電話機能」は最下位と言っても過言ではありません。

一昔前、携帯電話は「着メロ」から派生したビジネスモデルのために「MP3プレイヤー」として使えない機種が多かった中で日本でのスマートフォンの先駆けとして登場したVodafone702NK(NOKIA6630)が私の心を鷲掴みにしました。

そう、私が求めていたのは「007」で使われるような秘密道具です。

何より感動したのが「超勝手アプリ」と呼ばれるSymbianの認証を受けていないアプリのインストールが簡単にできたことです。その後、705NKに移ってもALLFILES化というパソコン少年(私は永遠に少年だ。)の心を揺さぶる方法により「勝手アプリ」を楽しめて充実した携帯電話生活でした。

しかし、そんな喜ばしい生活の中にも、702NK、705NK両者共に唯一の欠点がワイヤレスステレオヘッドセットに対応していなかったことです。

NOKIA携帯の端子はヘンな形で外れやすく、ウエストポーチに入れて音楽を聴いている時にうっかりケーブルが外れてしまうと大音量で漏れてしまいます。(また705NKのスピーカーは性能が良いんですわ、コレが。)・・・アニソンやギャルゲーの曲が流れたりしたらそれはもう・・・。コレさえなければ、現在でも「神機」の称号を与えても・・・。

それは言いすぎとしてもPDAが出始めた頃、ゲームにお金を浪費していたのでなかなか手が回らず羨ましく眺めていましたが、いまやiPhone3GSのような高性能な機種がタダ(16MBでしたが)で契約できる時代となりました。

・・・相変わらず前置きが長く、逆に本題が短いですが・・・。

もともと、ウチのPCはBluetooth環境を整えており、NOKIA携帯とのデータ転送などをワイヤレス環境として利用しておりました。その延長線上で、メディアプレイヤーやSkypeで使えるたワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT25NX」を所持しています。

NOKIAの撤退と同時期に、その役目を終えたが如くPCのBluetoothアダプタが壊れてしまい、宙ぶらりんとなったヘッドセットですがiPhone3GSだとステレオで対応していると聴いて活用を開始しました。

何が良いって初期設定さえしておけば、ヘッドセットの電源を入れるだけ(再生ボタンも)で、ペアリングが完了することです。つまり、iPhone側は一切触らずにワイヤレスヘッドセットが超小型軽量携帯プレイヤー感覚で扱えます。

音声登録をしておけば、ヘッドセットから電話も可能(勝手につながったのでビビった。)で「DR-BT25NX」との相性は良いように感じます。ただ欠点もあって、音楽プレイヤーとしては致命的ともいえる「曲スキップ」つまり次曲操作が無いことです。

これさえなければ満点なんですが、まぁライブラリを調整すれば良いだけですし、iPhoneを操作すれば解決なんですけどね。

と言うことでカナル型がイヤじゃなければお勧めです。
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-BT25NX/

ここから買うと私が少し幸せ>Amazon
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DR-BT25NX-B/dp/B000XFPVGA?&camp=759&linkCode=wey&tag=g051-22&creative=3823

2009.12.05

iPhoneの遊び方 ゲームアプリ「魔界村騎士列伝」

電車で移動するときに、地道に遊んでいる魔界村騎士列伝。
http://www.capcom.co.jp/iphone/index.html

そもそも電車自体一ヶ月に数回くらいしか乗らないので、あまり進んでないんですが携帯電話向けに難易度もヌルく、一度進んだステージは二度目からセレクトできる仕組みなのでちょくちょく遊ぶだけでもゴリ押しでどんどん先に進めます。

残念なのはiPhoneのバーチャルパッドが操作しにくいことでしょうか。まぁ、その操作性を加味した上での甘い難易度なんでしょうが、その操作性さえ目をつぶればiPhone/iPATochtはとても面白いゲーム機といえるんじゃないでしょうか。

解像度や動画再生能力はいうに及ばず、フラッシュメモリが8GB~と多く、さらに私の愛用しているBluetoothのワイヤレスステレオヘッドセットが使えるので(私のはiPhone3GSです。3Gで対応しているか知りません。)快適。

そして、DSにさるとも劣らないタッチスクリーンに加速度センサー。

今までNOKIAの携帯電話を使っていたので、携帯電話のゲームアプリには指をくわえて羨ましがるしか出来なかったのですが、iPhoneに移植されることが多くなってきてとても嬉しいです。

エースコンバットも買ったので、そのうち気合を入れて遊んでレビューするとしましょう。