気まぐれブログパーツ

  • SAMURAI&DRAGONS
  • 炎の刃 大谷晋二郎
  • 風量・風力予報
  • つぶやいた~
  • Xbox360
  • 骨髄バンク

アソシエイト

買おうぜプロレスの向こう側

July 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

趣味

2011.09.26

Xbox360の遊び方 人類を守れ!

シルバーウィークと言われる祝日の重なる9月下旬、私はただひたすら人類を守っておりました。

一つはその名の通り、地球防衛軍。
「Earth Defense Force: Insect Armageddon」(EDF)
http://www.d3p.co.jp/edf_ia/

もう一つは、Xbox360ユーザーなら外すことのできないタイトル
ギアーズ・オブ・ウォー3(Gears of War 3/GoW3)
http://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/Gears-of-War-3/66acd000-77fe-1000-9115-d8024d5308ab

まず、EDFの方ですが、もともとPS2で発売されていた「THE地球防衛軍」シリーズが気に入っていたので購入した訳ですが、このゲームの盛り上がり方が特徴的でした。

「SIMPLE○○」というタイトルで廉価版のソフトが販売されて、その中の「THE地球防衛軍」がネット上で話題となって口コミで広まっていくんですが、このシチュエーションというのがウルトラマンを筆頭に特撮のノリで、人類に襲いかかる怪獣を軍隊の一員として戦うゲームです。

そんなノリは男の子なら誰でもハートを鷲掴みにされる訳ですが、私も例に漏れず子供の頃8BitPC時代にデータウエストから発売された「怪獣大戦争T.D.F. 決死の原子炉防衛作戦」を・・・遊びたかったのですが、当時は親にねだって買ってもらう身だったので、結局買えず終いでした。

同時期に発売された「大戦略FM」なら友達に借りて遊んだ記憶はありますけどね。

話がそれましたが、PS2で出た頃には既に「男の子」とは言えず、単に評判が良くて安いから遊んだ程度です。この手のゲームは後にお話するGears of Warシリーズがお気に入りなので、仮にEDFの新作が出ても「安くなってからでいいや」という程度の思い入れです。

・・しかし、ここ数年の楽しみであるゲーム番組「FCML」でノリノリのプレイ動画を見ていると盛り上がってきてしまいついつい買ってしまいました。(上記公式サイトのムービーでTVCMがあります。「地球を守ろう!」ってノリに当てられました。)
http://www.famitsu.com/blog/jamzy/

ゲーム内容は文字通り地球を守る訳ですが、システムが分かりやすく悪く言えば大雑把です。例えばFPSやTPSでありがちな弾数制限は無く(リロードはあります。)思う存分撃ちまくれます。

撃ちまくって巨大昆虫や巨大ロボなどを撃ち落とす。言えばそれだけのゲームです。スコア(経験値)を稼げばアーマー(移動や防御など)が強化されていき、その同時に手に入るお金で様々な武器を購入してパワーアップしていきます。

最終段階(アーマーランク8)まで強化すると、「地球を守る」・・・というよりむしろ「地球を壊滅」させるような一帯を焼け野原にするような兵器まで手に入ります。(下手な位置で使うと自分も一撃でヤラレます。)

誘導ミサイルのような武器も手に入りますので、稼ぎやすい場所でボタンを押しっぱなしにしておけばスコアを稼ぐ事ができますので、時間の足りない社会人でもラクして稼げますから、ノンビリと遊びつつ撃ちまくってストレス解消にはもってこいのゲームでした。

続いてGoW3ですが・・・

このシリーズは大好きで、過去何度かブログネタにしております。

途中で投げたゲームに挑戦!「Gears Of War/ギアーズオブウォー」
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2009/05/gears-of-war-b6.html

良いゲームには良いBGM
(音が流れます。なぜか太陽の神殿。しかもGow2のネタは数行ほどです。)
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2009/08/bgm-aee5.html

当然、今回も予約して購入した訳ですが、いわゆる「konozama」を食らってしまい、発売日に遊べなかった時点で熱も冷めたので、予定ではキャンペーンモードを一日でクリアしてオンラインに乗り込むつもりでしたが、ノンビリと連休の三日間をかけてじっくり遊ぶことにしました。

結果的に言えばこの判断は正しく、「シリーズトリロジー最終作」と銘打つだけあってシナリオは練られていて、前二作では主人公を中心としたストーリーでしたが、今作はサブキャラクターにも焦点が当てられていて思い入れが深まりました。とあるシーンでは泣きそうに・・・いや書くまい。

とにかくトリロジーですから、前二作を遊んでからでないとストーリーの楽しみは半減しますので、もしゲームの評判を調べていてこのBlogにたどり着いた方には1~2~3と順に遊ぶことを強くお勧め致します。

そんな訳で撃ちまくりゲームを遊んだ連休だった訳ですが、さすがに一日中撃ちまくるほどの体力もないので遊び疲れたらWiiの「ドラゴンクエストI・II・III」を遊んでました。こちらも人類?を助けるゲームな訳ですが・・・。

が・・・しかし・・・。

ちょうどドラクエ1を遊び始めてスライムを倒しまくっていたころ、突然Wiiの調子が悪くなり起動できなくなりました。ディスクを抜けば起動したのでドライブ系のトラブルのようです。まぁ初期型で発売日に買ったから五年くらいでしょうか。電気製品、五年も使えば壊れる事があるのも仕方ありません。・・・先日洗濯機も壊れましたし。

こんな場合、家計がどんなに苦しくてもさっさと新しい本体を買ってくるのですが、Wiiそしてドラクエに限って言えば今すぐ遊びたいゲームでもないので、多少長くなっても修理期間の間ガマンできます。ってな訳で、任天堂サービスセンターに修理をお願いした訳ですがはてさてどれくらいで戻ってくるのでしょうか。次のブログネタにでもしますかね。

任天堂 修理の参考価格
http://www.nintendo.co.jp/n10/repair/price.html

そんなところで今宵はこれまでにしとうございます。おやすみなさい。

2011.08.28

プロレス最高!チャッ!チャッ!チャッチャッチャッ!

昨日はプロレスの大きな興行が2つありました。

どちらも東日本大震災の復興支援を掲げて、東スポが音頭をとってオールスター戦を行うALL TOGETHER(AT)武道館と、敢えて同日開催に踏み切ったINOKI GENOM(IGF)両国国技館のプロレス興行。

普段ならともかく、ビッグマッチを首都圏で同日同時間帯にぶつけるのは「興行戦争」と呼ばれてあまり良いイメージはありません。要するに「お客さん=お金=命」の奪い合いです。

これはプロ野球などのメジャーなプロスポーツ団体ではコミッショナーのような機構が働くことでバッティングを避けるんですが、独占契約を結ぶテレビ局を後ろ盾に運営してきたプロレス団体ではコミッショナーのような機構は成り立ちません。

似たような財団で日本プロスポーツ協会がありまして、新日本プロレス(2005年退会)と全日本プロレス(2002年退会)が加盟していた事があります。その後、グローバル・レスリング連盟(GPWA)という組織が設立されましたが、これは(目論見はともかく)互助会のような形で運営を開始するも、2年ほどで自然消滅しました。

その後、三沢選手の事故をきっかけにして、選手の健康管理面が問題となった時にライセンス制度の制定など検討されましたが、結局、現在のプロレス業界にはそれぞれの団体を一つにまとめるほどの財力は無く棚上げの状態です。

いつものように前置きが長いですが・・・そろそろ本題。

そんな状況で開催された2つの興行ですが、とても対照的な興行となりました。詳しくはいつものようにスポーツナビさんのサイトをご覧ください。

東日本大震災復興支援チャリティープロレス「ALL TOGETHER」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2011/2011082701/index.html

東日本大震災復興イベント「INOKI GENOME Super Stars Festival 2011」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/2011/2011082702/index.html

当初、カードの発表からその後の成り行きまで、ATの方は対戦カードもビックリする組み合わせは少なくてそれほど興味は沸かず、むしろIGFの方が小出しに一悶着が発生し、興行の要であるメインイベントすら直前で変更となりパンフレットや煽りVTRが間に合わない事態となりました。

さらに放送されるスケジュールもATの方は後ろ盾の地上波放送2局を含む、スカパーのPPVから専門チャンネルを含めると把握しきれないほど数日中に何度も放送されます。

対するIGFは、PPV放送はなくいつものサムライTVで数日後に放送されるのみでした・・・が、興行の四日前に突然インターネットサイトのニコニコ生放送で生中継が決まり、同時に視聴できる環境なので久しぶりにプヲタの血が騒ぎ始めました。

そう、私自身が盛り上がってきたのはほんの四日前です。大きなイベントなのでATの方は前もってPPV視聴の手続きを済ませていましたが、それほど乗り気でもなかったんですね。ATの方で気になるカードはノーフィアー再結成くらいで、モンハンで採取クエでもこなしながらノンビリ見るか・・・くらいの気持ちでした。

しかし、大晦日興行を思い出すようなビッグイベントの鉢合わせ+見る環境が揃っているとなれば、お祭り気分で徐々に盛り上がってきて藤田対バンナのカードが決まるとRINGS信者だった頃の「K1との提携が続き、藤田がRINGSに来ていたら・・・」という妄想も膨らんできました。

001そして当日、万全の状態で買い物を済ませて帰ろうとしたら「天は我にに試練を与えたもう・・」というような大雨。
近畿で大雨 大阪で道路冠水、神戸では一時1万戸停電
http://www.asahi.com/national/update/0827/OSK201108270152.html

びしょ濡れで帰宅したものの、衛星放送は受信できずATのオープニングを見逃してしまいました。でも大丈夫。ニコ生は問題なく視聴できたので、そちらを楽しむことで平静を保つことができました。

それでは、それぞれの雑感を少々、まずはIGFから。

カード発表では断然IGFの方が気になっていたのですが、良くも悪くもいつものIGFでガチ風味を散りばめたとてもカオスな空間です。カシン選手のALLTOGETHERネタは面白かったし、自演乙選手も試合を重ねる事にプロレスの動きを身に付けていて良かったです。

シウバとセフォーの試合は、昭和って感じでしたね。その場の延長、もしくは来週の生放送で再戦って流れなら凄く見たいです。鈴川のどつかれ芸も大分浸透してきました。勘違いしてはいけないのは、しぶといって演出だけで感じるのは打たれ強さだけで、強い弱いの強さは全然感じません。

バンナ対藤田の試合は、予想外に藤田のコンディションが良くて驚きました。・・・電池切れの早さも相変わらずでしたが。いずれにしても継続参戦なのかが気になります。

なにより全般に感じたのは、ニコニコ生放送によるチャット(文字列)の面白さです。K1や19時女子プロレスでもニコニコ生放送が行われましたが、悪態や穿った見方を含めてリアルタイムの感想や意見を楽しめるのは、普段2ちゃんねるの実況スレを見ながらスポーツ観戦(やきう板の投手炎上スレッドとか)をする私には至高の一時でした。

たとえば、機材の不具合で画像が止まるようなトラブルでも、その一瞬の映像の顔(自演乙選手のヘブン顔)へのツッコミが面白くて声をだして笑い転げました。こういった放送形態はネット時代の可能性を感じましたね。

つづいて、ATの方ですが悪天候の受信障害のため、オープニングと第二試合の途中まで見逃したのがとても残念ですが、e2のPPS購入なので再放送で確かめたいと思います。

まともに見ることができたのは第三試合からです。やはり初顔合わせの試合はぎこちなさが残る反面、「OVER THE BORDER」のタイトル通りワクワク感は感じました。最近ではTOP選手同士の交流は目立つようになりましたが、真壁選手のように中堅となるとナカナカ他団体との交流が少ないので新鮮でした。

そして第四試合は、凄いメンツなのに私の記憶に残ったのは平柳選手でしたね。ヒールや小狡い事をする選手がぶっとばされて終わるってのが一番しっくりきます。その悪役ぶりや小狡い事をしっかり自分の物にしている平柳選手のパフォーマンスは最高でした。

第五試合は、上記平柳選手同様のパフォーマンスをタイチ選手に期待しましたが、昭和新日本世代の絡みによるインパクトに敵うハズもなかったですね。

第六試合は、印象に残った部分だけでもイロイロあり過ぎてまとめられませんね。敢えて上げておくべきなのは、敗北して場外に降りた田上・小川の二人が渕選手の股間を鉄柱にぶつける攻撃を執拗に行っていたことですね。最後に志賀選手が外道クラッチを決めた外道を外道クラッチで抑えこむという文にするとワケワカラン決まり方も以外でした。

第六試合は、西村選手が光りましたね。ブリッジや倒立は政界に転じた今でも錆びることのないパフォーマンスでした。まぁ亘には散々で申し訳ないですが。

第八試合、私の心のメインでした。「いつ大森選手が裏切られるんだろう・・・」と思いながらの観戦でしたが、ツンデレ高山選手は過去の連携をほぼ全て(未遂を含む)付き合うことで「みんな一緒」という大会主旨を遂行しました。試合後のツンデレ秋山選手の握手から放り投げるパフォーマンスもエールとして最高でした。

第九試合、ここで光ったのはCHAOSの極悪ヒールコンビでした。小橋選手のコンディションはテーピングでも判るように肉離れ系の故障を抱えているようで見ているだけでヒヤヒヤ物でしたが、ヒールコンビと武藤選手のセンスで最後まで乗り切り最高のフィニッシュを迎えます。まさに「BELIEVE THE POWER OF Prowrestling!」のタイトル通り、プロレスの力を信じようというような試合でした。

第十試合、私が注目していたのはKENSO選手です。前日会見で私の心を鷲掴みでした。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/text/201108270001-spnavi.html
見どころは沢山あったんですが、KENSOが裏切りを図り味方の二人から必殺技を喰らい、さらに敵組の三人から必殺技を喰らって轟沈。まさにKESOという悪を倒すため残り五人の選手の心と見ていたファンの気持ちが一つになった瞬間でした。いや、おそらく多分ですが、KENSO選手のファンもこのラストは喜んだんじゃないでしょうか。

そして、興行のシメはノリの良い名曲「ALL TOGETHER」の合掌~ファンから自然発生した「プロレス最高!」のチャントです。会場の一体感は放送を通じてでも伝わってきました。

鈴木健.txt記者のブログにとても良い写真がありますのでどうぞ。
http://www.myspace.com/welcomepolysics/blog/544095970

最後に今回IGFとATを同時観戦していて象徴的だったのは「スカイハイ」と「ドラゴンスープレックス」が両国で鳴り響く頃、武道館では「風になれ」と「怒りの獣神」が続けて鳴り響いた瞬間でした。入場曲って大切ですね。

・・・やはりMP3ファイルを整理せねば。

2011.07.31

我流Excelマクロの基本~ExcelVBAでMP3整理その1~

前回は第0回として動機と目的、そしてオススメのExcelマクロの基本サイトを紹介しました。続けて今回も基本的な内容をおさらいしつつ、8BitPC時代のBASICを懐かしむネタを挟んでいきましょう。

なお、マジメにExcelマクロを勉強したい方は、前回の記事で紹介したリンクや次のサイトなどをご覧ください。

Excelのマクロ・VBA塾
http://kabu-macro.com/index.html
初心者の方は、上記サイトの自動記録から覚えると良いでしょう。

前回も紹介しましたが、次の初期設定を行った上での画面スナップを使います。
Excelでお仕事!お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html
Excelマクロを覚えようと思った時にとてもお世話になったので、身についたと言える今でも一番最初に初心者へ伝えることは「初期設定は上記サイトを見て準備して下さい。」と言ってるくらいです。

話は飛びますが、私がExcelマクロを覚える必要に駆られたのは、集計関係の業務を担うようになったからですが、もともと30年くらい前の8BitPC時代にFM-NEW7でF-BASIC3.0で遊んでおりました。

BASICの基本はその時に覚えたので、仕事でVBAを扱い始めても馴染むのは早かったです。ことわざで「好きこそものの上手なれ」とありますが、ぶっちゃけゲームを作りたくて覚えようとしてすぐに挫折したので、言うほど「好き」ではありません。

しかし仕事なのでせざるを得ない状況のため、右も左もわからないVBAでしたが「勉強して給料が貰える。(懐かしんでて業務時間を潰せる。)」と前向きに考えて乗り切ることができました。

そんな訳で、ン十年ぶりに触るBASIC言語ですが。まず驚いたのが環境の進化です。上記サイトの色変えくらいは驚きませんが、ステップ実行とローカルウィンドウの変数表示などの便利さは「タダ(Officeが標準ならば・・・ですが。)でこんな開発環境がついてるなんて!」とMicrosoft信者になりそうでした。

昔のF-BASICでは、バグ探しに「TRON」(トレースオン)ってコマンドがあったんですが、一行ごとに実行を表示させる機能なので、ソレを使うと文字通り「表示」されて本来求めていた表示が壊れてしまう弊害があったんですね。

F-BASICとExcelVBA、比べてみるとこんな感じでしょうか。

20110731_001

20110731_002_4

なお、エミュレータ画面はXM7から使用しています。
FM-7エミュレータ XM7
http://retropc.net/ryu/xm7/xm7.shtml
吸出し方も解説いただいているので、AVなら本体だけでモニターが無くてもナントカなります。8BitPCに思いを馳せる方、AVなら今でも見つかりますので早めに保護しておくと良いでしょう。

さて、そろそろ本題に入りましょう。

本来なら何をどうしたいのかまとめて、フローチャートとかにするんでしょうが、男の料理にレシピは要らぬ!・・・って違うけど、私はとりあえずプロシージャーを書き始めるところから考えます。

っていうか、フローチャートを作ったりするのが面倒なだけですが、そもそも売り物にする訳でもないから動けばOK。動かなかったら回避方法を考えれば良いだけなので、突き進んでナンとかします。

20110731_003
まずは、普段使っている「自パス」などの変数指定から始めます。

本職のプログラマーじゃないので、変数のつけ方も漢字(2バイト文字)を平気で使います。さらにオブジェクト指向プログラミングなんて身についてませんので、結果論ならともかくとりあえず一つプロシージャーを作って使えそうな部分をコピペして再利用しております。

続いて、各種情報を入れるための配列変数です。

とりあえず「10000」にしてますが、Excel2003の行数を考えれば「65000」くらいにしておく方が良いかもしれませんが、メモリ不足の発生は避けたいところなので少なめにしておきます。ちなみに私のMP3ファイル数は6000未満でした。足りないと思われる方は適当に増やしてください。

・・・と・・・今回の記事も長くなったので、ロクに進んでませんがこの辺りで第一回終了としましょう。週一くらいで更新したいと思っておりますが、これまた面白いゲームがあれば浮気する程度のモチベーションなので、更新頻度や完成時期は全く未定ということでノンビリ進めるとします。

最後にお約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.07.23

MP3ファイルの整理をしたい!~ExcelVBAでMP3整理その0~

ふと、HDD容量が気になり始めました。

数ヶ月前に新PCを買ったんですが、調子に乗ってメインドライブをSSD(notスコット・スタイナー・スクリュードライバー)にしたため、言う程の空き容量はありません。

さらにiTunesと連動させてiPhoneを活用しているんですが、オーディオファイルの容量が10GBを超えています。・・・そもそも、ランダムで聞いているとそれほど好きでもないゲーム効果音が延々と流れたりします。

そもそも私は根っからのゲーマーで、聞く曲目はゲーム関係が主です。特にセガOutRunの曲はSEGAマーク3のFM音源パックの曲ですらカセットテープに入れて聴きまくっているほどでした。そして初任給でソニーのウォークマンを購入し、その音質とステレオ効果に感動したのもつかの間、うっかりおっことして早々と故障させた暗い記憶があります。

そんな私ですから、携帯プレイヤーの進化(というより、低価格化)には興味があり、MP3プレイヤーが広まった時期にはMP3化(リッピング)の方法や加工についてはそれなりの知識がありました。

CDを買ってきてMP3化して携帯プレイヤーに取り込むにしても。当時は結構複雑な手順が必要で、ネットでタグ情報を補完してくれる機能もなかったので自分でファイル名(曲名)から設定したものです。

今はCDを放り込むと、自動でiTunesに取り込み、さらにiPhoneへ連動して意識せずとも携帯プレイヤー(兼電話)に取り込まれる良い時代になったもんです。ちょうどクラブニンテンドーから届いてたゼルダの伝説のサントラCDを取り込んでみました。

20110723_01

ゼルダの伝説 時のオカリナ3D オリジナルサウンドトラック
http://www.nintendo.co.jp/3ds/aqej/soundtrack/

が・・・しかし・・・。

そんな今の便利さはともかく、過去のライブラリーは古いままです。ファイル名に全角文字を使っていたり、ツールの禁則文字を避けるために今見直すと許せないタイトルだったり、さらにはアレンジバージョンが多すぎて同じ曲名を避けるためのルールがマチマチでわかりにくかったりします。

さらにはバックアップ用にCDやDVDへ焼いたり、はたまたHDDが壊れた時に無理やりサルベージしたりしたので重複してしまっているのも沢山あります。そもそもサントラ系は同じ曲が違うCDでダブることもありますからね。

そんな訳でMP3管理ソフトを試してみましたが、iTunesを始めイロイロとありますけど整理すること(ファイルの削除、移動)を念頭に置いたソフトはあまり見ないため「無かったら作ってしまえホトトギス」ということで、自作しようという結論に至りました。

とにかく自分が満足いく整理方法を実行するには「ファイル名」「保存パス」はもちろん「アルバム」「アーティスト」「曲の長さ」などの情報が必要です。MP3の規格をWikiで確認しつつ先ほどのサントラからMP3タグ情報はどうなっているのか、バイナリーエディタで調べてみました。

20110723_02

うむ、これならイケそうだ。

ちなみに私の Excel そして、VBA(マクロ)に関する知識は大したこと有りません。以前もネタにしましたが、大して作りこんだりしないのでエラー処理を放置したりします。

前回のネタ:ニコニコ生放送 放送履歴取得Excelマクロ
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/11/excel-e507.html
(レイアウトとか変更になっているので、もう使えないかもしれません。)

前置きのつもりが長くなってきたので、今回のブログ記事は準備編ということでExcelマクロのお気に入りリンク集としておきましょう。

次に紹介するサイトでExcelVBAの基本を勉強しました。ここまで読まれた方は言うまでもありませんが、私のブログ記事は適当なので、マジメにExcel VBA を勉強したい方は次のサイトをオススメします。

Excelでお仕事!
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/top01.html
超オススメ・・・っていうか必須。→お勧めの初期設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html

すぐに役立つエクセルVBAマクロ集
http://www.asahi-net.or.jp/~zn3y-ngi/index.html

そして「Excel」「VBA」「MP3」「タグ情報」で検索してみますと、バイナリーエディタでワザワザ調べたりしなくても解説しているサイトがありました。

Office TANAKA
MP3の「曲の長さ」を調べる
http://officetanaka.net/other/extra/tips16.htm

今回使用したバイナリーエディター
Dump4w バイナリエディタ
http://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/

お約束:
当ブログで紹介するExcelマクロに関する内容・配布ファイルなどで、どんな損害を被っても一切関知しません。自己責任でお願いします。また、コメントでご質問などを頂いても、自分のブログを見直す事は滅多にしませんので、twitterなどで一声かけて頂く方が気づきやすいです。アカウントについては、プロフィールページをご確認ください。

2011.06.14

趣味に生きる。ネット放送バンザイ!

衛星放送にハマってからは地上波放送を見なくなり、さらに動画サイトが流行ってくると衛星放送よりも動画サイトの方を見ることが多くなりました。

とにかく趣味がテレビゲームとパソコンそしてプロレス観戦、さらに最近のお気に入りがスポーツカイトと、どれもマニアックなため、地上波放送では扱われる事がまずありません。しかし、今なら動画サイトでならいくらでも素材がありますので思う存分楽しめます。

動画投稿サイトの場合はゲームやプロレスは著作権や放映権の問題もありますが、最近は公式に視聴できるサイトも多くなりました。そんな中、いくつか無料で楽しめるものを紹介してみましょう。

ファミ通「MIDNIGHT LIVE」
http://www.famitsu.com/live/fcml/
Xbox360ユーザーには馴染みの深い生放送番組で、装いを新たに「360」の冠が無くなったのですが、変わらずとても面白い番組です。アーカイブは無い場合もあるので、情報は常にチェックしましょう。
http://www.famitsu.com/blog/jamzy/

ゲッチャTV zoome出張所メディアスペース
http://circle.zoome.jp/ga-chatv/media_list
ハドソンを退社して自由度が広がった高橋名人の出演されています。

動画ではありませんが、ゲーム関連のネットラジオで次のサイトもオススメです。

週刊ゲームの食卓
http://game.biglobe.ne.jp/colweb/shoku/index.html
いそっちこと声優の磯村さんがパーソナリティーで小気味良いゲームクリエイターインタビュー番組です。

ゲーム脳ばと
http://www.misikika.com/gamenou/
以前にも紹介しましたが、素人さんなんですが、逆に肩肘張らずにゲーム以外のことも話題にして「部活トーク」と呼ばれるくらい和やかな雰囲気のゲーム番組です。

続いてプロレス関連の動画サイトです。

新日本プロレス(Youtube/USTREAM/Podcast公式)
http://www.youtube.com/NJPW
http://www.ustream.tv/channel/njpw1972
http://www.njpw.co.jp/podcast/tanahashi/
公式でかつ無料でここまで楽しめるのは嬉しいですね。

プレイヤーズTV(カテゴリ/プロレス)
http://players.tv/tv/?cat=200811171447350000
専門チャンネルは有料ですが、カテゴリで見ると懐かしいやらマニアックやらの動画が楽しめます。

19時女子プロレス
http://19pro.ne07.jp/
とにかく若い女の子(一部例外あり)が一生懸命頑張ります。生放送をチェックしアイスリボンの興行を生で観に行けば、モテナイ野郎はハマってしまうと思います。

KAIENTAIDOJO CHANNEL
http://www.youtube.com/user/KAIENTAIDOJOjp
告知系の動画配信ですが、Youtubeなので動画リンクで・・・以下略。
http://www.youtube.com/watch?v=6TlDCcasRMQ
これほど参加メンバーに富んだカオスな動画も珍しいですね。

そしてプロレス関連ネットラジオ系のオススメサイトです。

DX-R
http://csr-inc.co.jp/kami_jikkyoh/index.html

ラジプロ!
http://www.hbc.co.jp/radio/pro-wrestling/

こんなところですが、毎週更新されているものもあり、巡回するだけで時間が経過してしまいます。とにかく無料(電気代・ネット環境維持費除く)で楽しめるのがこれだけあるのに、さらにゲームソフトを買って、遊んで、たまにプロレス観戦するってのが・・・そりゃ時間が足りない訳ですね。

最後にスポーツカイトの投稿動画です。
ゲイラのスポーツカイト版 スカイスパイ(カスタム機)
http://www.youtube.com/watch?v=AnBpVYKmrj8&feature=related

20110614

ロッドとラインを換えて、上手な人が操作するとこんな事が出来るとは、とても驚きました。

この「スカイスパイ」は2000円くらいのカイトですから、投稿された方のコメントを読むとカーボン製のロッドだけで4000円くらい費やしたようですね。

一本ロッドを無くした時に部品だけ買っても送料・手数料があまり変わらないので、あわよくば改造しようと二機目を買ったんですが、私にはハードルが高いようです。でも、参考になり闘志が湧いてきました。地味にゆっくり練習していきたいと思います。

2011.05.29

猫を撫でたい!

先日チェックしていた、猫カフェに代わる猫スポットへ猫を触りに行ってきました。
天保山アニパ
http://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/shop/amusement/anipa.html

とにかく前回、猫カフェに行った時の教訓を生かし、開店直後に一番乗りすることと、服装は毛が付いても問題無い服装にすること、そして行楽地だけに平日に休みを取るということで計画的な犯行・・・じゃなかった、計画を立てて行ってきました。

ゴールデンウィークに下見していたので、周辺施設や店舗の場所は完璧です。しかし・・・平日とはいえソコは行楽地。遠足とか社会見学なのか思っていたより学生さんが多くてびっくりしました。

それでも開店(施設全体が11:00~です。)直後だったためか、私以外にはお客さんの姿はなく、問題なく天王山アニパへ突撃できました。まぁ、店員さんにはジャージ姿のオッサンがオープン直後に一人で来るという、如何にも不審人物でしたが気にせず猫を愛でることにしました。

20110529_01

20110529_02
どちらかと言えばミニ動物園系のアニマルスポットと言えるんですが、キャットハウスでは猫を思う存分撫でられます。

以前、猫カフェでもそうでしたが、こちらも同じく抱くのは禁止でした。

前回の猫カフェネタ
「猫カフェ行ってきました」
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2010/05/post-ae6e.html

猫カフェと違って、エサを上げる事はできません。つまりおびき寄せることはできませんが、ほとんど寝てるようなので、こちらから寄っていて撫でることは可能です。しかも時間制限はありません。

途中、私以外のお客さんが入ってきたので、一旦キャットハウスから出て、『エステフィッシュ』体験をやってきました。「ドクターフィッシュ」という名前で世に出たようですが商標の問題で最近は「エステフィッシュ」というみたいですね。

20110529_0620110529_05二輪車での配達を長年やっていたせいか、指先の皮がすぐポロポロ剥けてくるんですよね。そんなこともあって興味があったんですが、実際自分で飼うには5万円~10万円(数十匹+水槽他)くらいかかるので良い機会でした。

1分200円はあっと言う間でしたが、自分の手を啄む小さい魚がとても可愛らしく見えました。

他にも動物がいますので、動物好きならそれなりに楽しめるんでしょうが、お目当てが猫だけでだったので、他にネタはありません。っていうか、猫を撫でまくれますが、他にやることが無いので1時間も居座れば充分満足できますし、流石に人が来ると気不味いので撤退しました。

とにかく時間無制限一本勝負を挑みたい人は要チェックです。

他にブログネタとしては、最近ハマった趣味や家電ネタ、腰痛対策や気にいった本などあるんですが、このところ変な時間に寝る癖がついちゃって一回の睡眠時間が2~3時間でバラバラに取ってしまうんですよね。

20110529_04

20110529_03

平日がキツいのなんの・・・休日なら、眠ければ寝れば良いんですが・・・。

眠いよ~私も猫のように寝たい~

また書く気が起きれば掘り下げることにします。

とりあえずネタの覚書。

スポーツカイト スカイスパイ
http://www.agport.co.jp/products/toy/sportskite/kite_skyspy.html

真空断熱ポット コーヒーメーカー/ECF-700
http://www.thermos.jp/product/coffeemaker/pot/ecf-700.html

まるで手もみ感覚●腰にはコレ!
http://item.rakuten.co.jp/harumi/1016114/

オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F128
http://t.co/1f1OWLT

UWF戦史3
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309908946

大谷晋二郎 著 「何度でも立ち上がれ」
http://www.keystage21.co.jp/campaign/2/special_main.html

2011.05.15

ゴールデンウィーク2011

今年のゴールデンウィークはカレンダーの巡りもよくて、有給休暇を消化できたこともあり、序盤に腰痛で苦しんだ事を除けばなかなか充実した休暇を過ごせました。

最近はブログよりTwitterの方が書きやすいので、細かいタイムラインはそちらをどうぞ。
https://twitter.com/#!/Rei2793
その中からネタになりそうな事を掘り下げて長文記事にします。

もっとも、今のお仕事に就いてからは週休二日となって、ここ数年は追加のアルバイトもしなくなったので特別に連続した休みが欲しい訳でもなく、長期休暇にはファスティングダイエットを自分に課しているのでむしろ憂鬱になってくるくらいです。

しかし、大震災の報道を見ておいてそんな贅沢を言う訳にいきませんから、現在の自分の生活に感謝しつつ「今回の連休は意地でも充実させるぞ!」と気合を入れて連休に臨みました。

このゴールデンウィーク、おぼろげに立てた予定はこんな感じです。

・腰痛を少しでも回復させる
・ファスティングダイエットを実行する(しかも3セット)
・サイクリングする
・ゲームを遊ぶ
・スカパーで映画やプロレスを沢山見る

・・・と、この五つくらいは連休とあらば普通に実行するので、気合を入れるまでもありません。そこからさらに・・・

・近場の行楽地を散策する(成り行きでですが)
・ツーリングする
・帰省する(これも成り行きで・・・)
・バッティングセンターで打ちまくる
・スポーツカイトに挑戦する

連休の暇つぶしに、あれよあれよとこれくらい追加する気になりました。

いくつかピックアップししますと、まずは持病の腰痛ですが・・・ちょうど連休が始まる二日前くらいからひどくなり、タイ式マッサージにでも行ってみましたが、なかなか改善のきざしが見えません。十年ほどまえに1500円でくらいで買った低周波治療器もパッドがダメになっていたので、パッドだけを千円くらいで取り替えるなら新しい物を・・・と新機種を物色。

・・・ぴき~ん!秘孔を突かれたような音が聞こえ・・・た訳ではありませんが、1月頃に買った新PCの支払いも終わった事ですし奮発してアブトロニックを買ってみました。
http://www.primeshop.jp/goods?goods-code=52308

一度、バッタモンの似たようなダイエット器具を3000円程度で買った事があるので、ダイエットへの効果は薄い事を承知の上で、腰痛への効果はそれなりにあるだろう・・・と目論んで購入したんですが・・・・ダメです。

クリームが不要とのジェルシートが悪いのか、はたまた元々仕様として電流が弱いのか、バッタモンの方が二倍くらい強力でした。どのモードを試してみても北斗神拳弱すぎ。あまりに腹がたったので低周波治療器をそのうち購入しなおす予定です。

むしろ千円くらいで買った、背中に引いてグリグリ自分で動く器具の方が気持ちよかったです。
http://item.rakuten.co.jp/harumi/1016114/

そしてゲームについては、3DSのゲームを重点的に遊びまくりました。「パイロットウィングス」「ガンダム3Dバトル」「戦国無双」・・・いずれ完全にクリアすればレビューを行うのでここでは割愛。

続いて、ファスティングダイエットについては、別記事でボチボチ書いているので省略。乾燥重量とはいえ体重が減ることで負担が減ったのか、腰痛も小康状態を保つようになりました。

体が動くようになれば、近場の行楽地をウォーキングです。何度かフラッと近くまでは散策したことはあるんですが、実際に中に入ったのは数える程しかありません。普段は人混みが大嫌いなんですし、GWの賑わいを見ていると混じりたくなったのかもしれません。

場違いなジャージ姿でウロチョロしていると、動物のふれあいスポット発見。
http://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/shop/amusement/anipa.html
ナンバの猫カフェはプレハブの一部屋で他のお客さんとバッティングすると視線が気になったのですが、こちらは順路が入り組んでいて(椅子もあるし)手持ち無沙汰になることは防げそうでした。

もっとも、家族連れやカップルが賑わうGWの昼間にジャージ姿のおっさんが乱入するのは無粋なので、店員さんに「猫カフェ代わりに平日くらいに寄ってもいいですか?」と確認しておいて離脱。(「ええ、そういったお客さまもおられます。」との返答が気になる・・・バッティングしなければいいなぁ。)

そして、運動するにしてもウォーキングだけでは飽きますし、プロ野球開幕もありバッティングセンターに行きた行き気持ちもあったので検索。
http://homepage3.nifty.com/maro-maro/index.html

話は飛びますが、ウチの実家の近所には、なかなか良いバッティングセンターがあります。メーカーと一体なので流行りものには敏感で、投球してパネルを狙うストラックアウト系や、実写映像とピッチングマシンなども完備です。

ちょうど連休中にオートバイで遠出もしたかったこともあり、ひとっ走り実家に顔を出してバッティングセンターへ行こうと計画。が・・・緊急事態発生!

実家に顔を出し、バッティングセンターへ行く前にガソリンスタンドで給油後に事件は発生しました。・・・キーがガソリンタンクのキャップに刺さったままポッキリ。抜けなくなってしまいました。

20110513_03
まだ、エンジンキーに刺さったままなら走れるのですが、1kmほど離れた単車屋まで押して歩くことに・・・。あれこれあってナントカ単車屋さんにタダで抜いてもらったものの、スペアキーは家に置いてあって所持しておりません。電車だと往復四時間以上かかります。

決断として、抜けなくなっても家の近所(と言っても、近くないですが。)に修理を依頼すれば良いということでエンジンキーを回した後に・・・緊急事態発生!・・・というか、壮絶な自爆。ヘルメットがない、というあるけど取れない!

この単車屋さんまで押して歩いて来る際、途中で喉が乾いたのでコンビニでジュースを飲もうとした時、うっかりヘルメットホルダーへロックしてしまったのでした。

・・・まぁ工賃というか手間賃で500円くらい取ってもよさげなのに「タダでいいですよ」と時間を取ってくれた店員さんに感謝の意を込めてヘルメットを買って帰ることにしましたが、さすがにそんなヘロヘロな状態なのでバッティングは断念。でも、かなり歩いたから運動量としてはこんなもんでしょう。(3DSの画像は日が違うのでイメージ画像です。)

20110513_01

さて、最後に紹介しますのは、今年のGWに合わせて狙っていたメインイベント。

近所を歩いていて何度か遭遇したスポーツカイト。簡単にいえば、二本のライン(糸)がある凧揚げです。ラインが二本ということである程度の操作を可能にしています。ラジコンヘリとかラジコン飛行機にも興味はありますが、さすがに壊れるとダメージが大きいので手が出せません。

その点、凧なら墜落前提(違うけど)ですからそう簡単に壊れることは無いでしょう。
スポーツカイトのよくある質問
http://www.kiteworld-jp.com/faq.html

私が買ったのは一番安い二千円の奴です。選んだ理由は、値段が一番ですが何より・・・このデザイン!

スポーツカイト スカイスパイ
http://www.agport.co.jp/products/toy/sportskite/kite_skyspy.html

アラフォー世代のオッサンにはこのデザイン、70年代のお正月休みの広場には、大抵コイツが飛んでましたからね。

が・・・しかし・・・独学ではコツを掴むまでナカナカきつかったです。

墜落事故現場。

20110513_09

初飛行の初日1~2時間くらいまで、安定させるコツがつかめなくて「バランスが崩れている不良品掴んだか?」などと製品に濡れ衣を着せてしまうくらいでした。

しかし・・・
離陸→旋回→制御不能→墜落→位置セッティング→離陸

短いサイクルでこの繰り返しを行うとかなりの歩数を稼いでました。そういった意味では運動量を稼ぐという目的はバッチリです。

しばらく遊んで得た結論ですが、紙飛行機とかグライダーと違って、少々の機体バランスは関係なく、キモとなるのはライン(左右ともに)の長さと風(向きと強さ)です。コツさえ掴んでしまえば、ぎゅおんぎゅおん旋回させられます。

ただし、安い製品と高い製品の違いなのかはたまた腕前の問題か、旋回といっても八の字飛行くらいで、360度一回転する軌道は成功しませんでした。でも高い製品って2~3万円くらい余裕で越えるんですよね。スカイスパイが壊れるまでは買い替えしなくてもいいかな。

何よりスポーツカイトが気に入ったのは、テレビゲームやPCで視点を1~2メートルに集中させる毎日ですが、スポーツカイトで遊ぶと数十メートル先のカイトを見つめることになり視力矯正にも良い感じです。さらに両腕を下から上へ引っ張られる感じなので、運動不足の解消とともに肩こりにも効きそうな勢いです。

20110513_02

このスポーツカイト、ゴールデンウィークから三週経過してますが、新たな週末の趣味となりました。このためにサングラスなんて大嫌いでしたが、(太陽光がヤバい)必要にかられて買ってきたり、買い替えしないといいつつ、高めのカイトが気になったりジワジワ生活を侵蝕してきました。

もっとも今が一番面白いと感じている時期で、もうしばらくすれば落ち着くと思いますが、健康的な趣味が一つ増えて嬉しいです。近所に「それなりに広くて」「風が吹いて」「人が少ない(早朝を狙えばOK!)」場所があれば、ゲーマーさんの第二の趣味としてオススメです!

こんなところで2011ゴールデンウィークの報告は終わりです。

Twitterを始めた方のご多分にもれず、めっきりブログ記事の更新頻度が下がってますが、面白いネタ・掘り下げたいネタがあれば更新するように致します。しかしながら次回の更新は未定なので、近況はTwitterをどうぞ。

https://twitter.com/#!/Rei2793

2011.03.06

「パイロットウィングスリゾート」が待ちきれない!

Twitterを見ていたら、スポニチ丸井記者がZERO1(プロレスリングZERO-ONE/2000~2004)の記事を書いたとつぶやきを発見。

丸井記者とZERO-ONEと言えば、今でこそDDTの神実況コンビが有名ですが、当時2001年頃のZERO-ONEプロレス中継は、私にとって神実況でした。その丸井記者がプロレス記事を書いたとあっては是非読みたいです。

そんな訳で一日家で過ごすつもりだった予定を、お昼過ぎから外出。近所(と言っても10分くらいかかる。)のコンビニ、そして駅(さらに5分かかる。)に行っても手に入れられず、どうせここまで来たなら・・・と来週行く予定だった繁華街のマッサージ屋へ行くことにしました。

さすがに繁華街まで出れば駅売りのスポニチを(それでもラスト一部だった。)ゲットできましたが・・・そう、関西と言えば阪神。残念ながら丸井記者の記事を読むことはできませんでした。

それはさておき、最近お気に入りのタイ式マッサージ、以前お気に入りだった中国式マッサージ、そして少し値段が上がるものの日本式と、さらに行ったことがないマッサージ屋を開拓するか考えつつ、いつものように日本橋のオタロードを歩いているとSofmapに3DS入荷の看板が!

20110305_01

いや、まぁ、ネットで出回りつつあるのを知ってた訳ですが、それでも初めて見る新発売のゲーム機が目の前にあるとゲーム少年の心が疼きます。しかし、今月から新PCの支払いが始まるし、120円の新聞を買いに出かけたら電車賃往復600円使って4000円くらいのマッサージに行ってなおかつ25000円のゲーム機を買うなんてブルジョアな事を・・・。

やっちまった。

20110305_02

年に一回くらいなら大きな買い物をするのは分かります。しかし、今年に入ってたった三ヶ月でPCと3DS・・・。買ってしまったモノは仕方がない。確かに今はそれほど欲しいゲームソフトはありませんが、ここで買わずに帰ったとしても、どうせ一ヶ月後には「パイロットウィングスリゾート」で欲しくなるのは間違いありません。

本体だけでもかなり遊べるとの評判ですが、やっぱり一本くらいはゲームソフトを買っておきたいです。一番評判のよい「戦国無双」は、現在「侍道4」を遊びはじめたところなので同系統(違うけどさ)は避けたかったので、「nintendogs+cats」を購入しましたが、詳しいレビューは気が向いたらということで保留です。

さて、一番気になる「どれくらい立体的に見えるの?」という部分ですが、私は少し斜視なので世間で騒ぐほど立体的には見えませんでした。以前、ステレオグラム(3D隠し絵/裸眼立体視)が流行った時も全然ダメだったので仕方ないですね。

逆に言えば、テレビゲームをン十年遊び続けて、仕事でも一日中パソコンの画面を見ているというのに、未だ裸眼で問題ないほど生活できているのは、斜視を無意識に利用して遠方を見るときに効き目を切り替えているためという説もありますからこれはこれでokです。

話がそれましたが、いずれ買うであろう「パイロットウィングスリゾート」に思いを馳せていると、ふと「Google Earth」のフライトシミュレータモードを思い出しました。

Google Earth 6
http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/index.html

このフライトシミュレータモード、最初は2008年くらいのバージョンで隠しモードとして入っていたんですね。当然、フライトシム大好きな私は試してみたんですが、当時のPC環境では遅くて話になりませんでした。

しか~~し。請求は今月でintelの不具合を食らっているはいえ、最新PC&SSD(notスコットスタイナースクリュードライバー)搭載のPCに死角は無いっ!!

早速入れて遊んでみると満足行く速度で遊べました。

20110305_03

こりゃ楽しい。今夜は思う存分飛びまくるとしましょう。

2011.02.11

「プロレス」と「大相撲」どっちが上か?

そんなモノは決まっている。プロレスが上だ!

・・・私にとってはですが。
もともと「どっちが上か下か?」なんて個人の趣向な訳で、あんまり意味はありません。

今回の相撲八百長騒動を見ていて、相撲協会の放駒理事長の「過去には一切なかったと認識している」ってな発言に驚きました。マスコミが今後も突っついてくるのは分かってるんですから、火消ししたいからと言っても「過去のボヤ騒ぎ」について「全部放火じゃない」と言い切って油を注いでどうすんの?

「新たな証拠が出れば、調査を行います。」くらいにしとけばよかったのに、あんな発言はマスコミがいつまでもイジられるおいしいネタを提供したようなモンです。

八百長と取り沙汰される事の多い、私の好きな「プロレス」ですが、この相撲八百長ネタはハッスルが健在で高田総統がマイクを握ったならば、盛大にいじってくれるだろうと思いますが流石に「触らぬ神に祟りなし」ってな感じでどこの団体も(私の耳に入る限り)取り扱ってませんでした。

大好きなDDTも本来なら面白おかしくネタにしてくれそうな所ですが、国技館興行を行うようになって相撲協会に嫌われないようスルーしておくのが賢明でしょう。

ところが縁は異な物で、ハッスルから離れてからすっかり興味の無くなっていた「小川直也」がネタに取り上げていました。

東スポWeb 小川直也の暴走☆レッドゾーン
http://www.tokyo-sports.co.jp/celebrity_desc.php?blogid=102&itemid=12056
しかも、内容は私の言いたい事とほぼ同じです。

プロレスファンは潔癖症的なファンも多く、一度嫌いになると「いつまでも許さない」的な発言がネット界隈で目に付く事があります。私は好きじゃなくなった団体や選手については、「目に入れなければ好きも嫌いも無い」という感じで相手にしなくなる訳ですが、偶然でも目に入ればそれなりに面白いか面白く無いかを吟味します。

そう、今回の小川選手の記事は「とても興味深い」です。

ぶっちゃけるとこの連載記事「お前が言うな!」と感じることの方が多いんですよ。今回の記事もプロレス界では有名な事件ですが、橋本選手との試合でショーを無視してガチを仕掛けて「新日本プロレスファンの皆さん 目を覚ましてください」と煽っていた当人が書いてるとは思えない内容です。

一生懸命試合をしていた橋本選手はもちろん、新日本プロレス側の関係者全員を蔑ろにする行為です。あんな事やられたら、1999/1/4の他の試合は誰も覚えてませんよ。中西が一年後にPRIDEへ進出する藤田をアルゼンチンバックブリーカーで下したり、大仁田が健介に火炎攻撃したりしていたなんて覚えているプロレスファンは少ないでしょう。

なんにせよ、自分(もしくはUFOという団体/猪木)が目立つために現時点でのファンを混乱させるような無茶をやった当人の記事で「お客さんとの真剣勝負」なんて言葉が聞けるとはとても面白いです。

確かに話題をつくって「新規のお客様」または「UFOのお客様」を増やそうとしたんでしょうから「お客さんとの真剣勝負」ってな言葉もブレてはおりませんが、その場にいた新日本ファンを裏切っている部分もある訳ですから、何を以てお客さんの利益とするかが問題ですね。

話を戻して、大相撲。

私は大相撲はあまり見ません。いや初切は大好きなのでNHK福祉大相撲の中止は少し残念です。砂浜で土俵さえ書けばすぐにでも遊べる相撲。それを興行としてお客様に楽しんでもらうにはどうするか。

今回のメール騒動がなければ、どれだけの人が八百長の試合に気づいたでしょうか。

大事なことは、人それぞれが「面白いか否か」「楽しめるか否か」「燃え上がるか否か」つまりは「感動できるか否か」

今回の騒動を見て裏切られた気分の大相撲ファンもおられるでしょうが、そもそも相撲協会自体、最近でも顕著な例として野球賭博問題の時に「事なかれ主義」「問題意識の低さ」そして申し出た関係者の処分は厳重注意で済ませるとしていたのに「卑劣な掌返し」を行う、卑しい組織であるのは間違いないのです。

プロレスファン的には「競技」「国技」「神事」なんて一切触れず、ここでどこかの親方が赤いタオル巻いて「見たくない奴は見に来んな!八百長と思いたい奴は八百長と思え!」なんて言ってくれたら盛り上がるんですが・・・エエ、私だけかもしれませんが、寝転がってジタバタするくらい盛り上がりますよ。

大相撲ファンのみなさま、目を覚ましてください!

なぜかって、大相撲がそれなりに発展して、そこから零れ出る選手が「プロレス」や「格闘技」に転向するっていうのもプロレスファンとしては捨て難いですからね。

2011.01.22

後戻りの出来ない倍々ゲーム

もともとDos/V互換PCに手を出したのは、それまで愛用していたTOWNS(2/HR/MX)が終焉を迎えたため、インターネット時代に乗り遅れないよう、とりあえず安かったSotecのPC(400Mhz)をフルセットで買ったのが初めてでした。

その後、当時はフリーター(今も似たようなモンですが)で貧乏だったこともあり、ケースや電源を貰ったこともあり自作PC(Athlon XP 1.6Ghz)に手を出しました。

一度PCを買えばだいたい数年は使いますが、CPUの処理速度向上は日進月歩。400Mhz→1.6Ghzへの単純計算で四倍もの処理能力になったものの、遊ぶゲームも複雑化していくので買い換えた直後ならまだしも、すぐに現実に慣れてしまうもんです。

そのうち、CPUシリコングリスの塗り方が悪かったのか、熱警告~シャットダウンがでるようになり、パーツ交換をしようにも安物のマザーボードを買ったせいもあり、いちいち買い換えるなら本体を買った方が総合的にお得という考えに至りました。もっとも、貯金ができない割にも遊ぶ金には糸目を付けないからで、ギリギリの生活をしていたのなら少しずつパーツを買い揃えたんでしょうけどね。

そんな考えから購入したのがソフマップで大盛り牛丼だかそんな名前のPC(Pentium4/3.2Ghz)です。このPCも数年後にはHDDが壊れてしまいブルーバックが出るようになってきました。

一度はHDDを取り替えて使い続けたのですが、それほど間を空けずして同じ症状でブルーバックが出るようになり、速度にも満足がいかなくなってきたこともあり、パソコン工房にてPC(IntelCore2Duo 3.0Ghz)を買いました。これが今現在よりほぼ三年前のお話です。

どうしようもない衝動買い
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2008/02/post_71bc.html
新しいPCが届いて一週間!
http://gamearc.cocolog-nifty.com/best/2008/02/pc_db59.html

この時もネタにしているとおり「同価格くらいでCPUの処理が二倍くらいになってきたら買いどきかな~」と私の中で感じている部分があります。もっとも、余程処理速度に問題を感じ無い限り買い換えるつもりはありません。

そう、今使っているPCが調子悪くなければ・・・。

牛丼くんは、今でも一週間に1~2度はブルーバックになって勝手に再起動します。が・・・動いているので液晶テレビに繋いで主にPC版のモンスターハンター(MHF)を遊ぶ(&猟団ポイント稼ぎに放置)ために使用しています。

そして、現在のメインPCであるDuoくんは、777.Netでパチンコやパチスロ、ハンゲームの麻雀やExcelでの作業をやりながらネット動画や生放送を視聴したり、同時に楽しむパワープレイに活用しています。

そのDuoくんがココ数日調子が悪くなりました。問答無用でブルーバックになって落ちます。いや、時にはブルーバックにすらならずフリーズしています。一度だけ起動時のBIOS起動チェック画面でUSB関連で止まっていたのを見たので、USBケーブルは全部外して試したのですが改善しません。

自作PCにハマっていた頃なら嬉々として原因究明したんでしょうが、PCサポートなんて仕事みたいなこと、寒くない時期ならまだしも今はやりたくありません。むしろ壊れたのが牛丼くんなら、慌ててPCを買うことはしませんが、メインPCとしてExcelが入っているPCが壊れると、イザというとき家で仕事ができません。(よくよく考えると、家で仕事するのは年に数えるほどしかなかった・・・。)

ましてや今、会社は史上最大の繁忙状態。いつ家に仕事を持ち込むか分かったモンじゃありません。前回ネット通販で購入した時に不満は無かったので、検討するのは同じくパソコン工房。・・・まだ値が張るものの「買い換えるなら二倍の処理速度」というのも、コアが3.3Ghz~で四つ(インテル(R) Core i5 2500)あれば私の考える買い替え時期としてあながち的外れではありません。

そのまま買えば、じっくり触ってみたかったWindows7のOS付きでおよそ八万円。

しかし、どうせ買い換えるなら試してみたかったSSD(notスコットスタイナースクリュードライバーhttp://www.youtube.com/watch?v=r8wigNal8m8)をポチッ。電源はちょっとイイのをポチッ。CPUクーラーには嫌な思い出もあるので静音CPUクーラーもポチッ。グラフィックボードも少しイイのにポチッ。・・・15万円となりました。借金は嫌いな性格ですが、クレジットカードのリボ払いを活用することにしました。

申し込んだ翌日、いずれにせよパソコンは私の趣味から切り離せないので、Duoくん何とか起動できるようにならないモンかな~~と電源を入れてみましたが、起動後しばらくするとフリーズします。そのフリーズが発生しない間にWindowsUPDATEを探ってみると、グラフィックボードの更新があったので入れてみると・・・表示がおかしくなって4Bit16色表示になって戻らなくなりました。オマエはPC-9801か?と、本家nVidiaのホームページからドライバーを入れなおそうとしてもエラーになります。

結局ロールバックで戻したものの、原因はグラフィックボードなのか?と戦々恐々としたその時、気づきました。そう、本体の電源ボタンのすぐ近くにあるカードリーダー。iPhoneでは使いませんし、その前のNokiaの携帯電話ではBlueToothでデータのやりとりをしていたので存在自体を忘れていたカードリーダー。

ま・・・まさか、オマエか?

「寒いからPCをバラしたくない」なんて事は忘れて、すぐさまケースの蓋を外し、コネクタを引っこ抜いて起動。・・・安定しました。数日経過しましたが、今のところ再発しておりません。そりゃないよ~Duoくん。

まぁ、DuoくんかSSDのどっちかをモンハン専用機にすれば、人が多いところでもサクサクするだろうし、いつも開幕ダッシュではビリッけつ(画面の切り替えが遅くて、フィールドに出るともうみんな走ってるんですよね。)なのでまぁいいか。MHFちょうど新しいシーズンも始まるから少しは気合入れて遊ぶでしょうし・・・後悔なんかしないモン。

より以前の記事一覧